沖縄に学ぶ 成功の法則

伊敷豊

2006年07月12日 09:03



琉球新報の南風(はえ)のコラムに掲載されました。

今回のテーマは「沖縄に学ぶ」

コラムでも書きましたが
今回私の本「沖縄に学ぶ成功の法則」のタイトル!

沖縄に学ぶこと、があるのか?

コラムの内容は下記のようになっています。↓


←つづきを読む前にクリック!感謝です(^^♪
沖縄に学ぶ(琉球新報夕刊・7月11日掲載)

「沖縄に学ぶものあるのかなぁ」と、知人のA氏は小生が書いた「沖縄に学ぶ成功の法則」のタイトルを見てつぶやいた。沖縄の企業には世界、日本を代表する企業はない。東京のトレンドは2、3年遅れて沖縄に入ってくる。大和人に教えを請うビジネスセミナーが盛んだ。勝ち組が賞賛され、すぐ真似る、すぐ儲かる、すぐあきらめる、短絡的なビジネスが横行している。日本人は一番大切なくくる(心)を無くした。スピード時代の今だからこそ「沖縄に学ぶ必要がある」と私は声を大にして言いたい。沖縄の商売の基本は「しーぶん」にあると思っている。「しーぶん」は単なるおまけではなく「気持ち」。実践的マーケティングのポイントは感情。「しーぶん」はまさしく実践的マーケティングと相通じる。
大胆な仮説だが「しーぶん」の起源は大交易時代ではないかと考えている。大交易が実現した要因の一つは進貢貿易だが、最も大きな要因はビジネスに不可欠である「信用」が琉球人にはあったからだ。当時のポルトガル人の資料に「彼らは正直な人で〈中略〉自分たちの同胞を売ることをしない」(大航海時代叢書Ⅴ)とあり、バジル・ホールも「理知的でおだやか、親切で人づきあいがよい」と賞賛している。琉球人は相手を思う「くくる」があったので言葉を超えて信用が醸成できたのではないか。「くくる」があったから大交易が実現できた。そのなごりが「しーぶん」ではないか。国際ビジネスを日本より500年前に実現した沖縄。スピード時代の今こそ現代の沖縄人も大和人も「くくる(心)」を大切にしたおじいおばぁが培った沖縄の生き方を学ぶべきである。



日本が南方貿易をしたのは16世紀
琉球は日本の1世紀前に交易を開始していたのです。

つまり、交易では日本より進んでいた!
ということになります。

明時代の入貢回数では琉球が第1位で171回。
2位・安南(ベトナム)89回
3位・鳥斯蔵(チベット)78回

ちなみに日本は、13位で19回


で、もっと面白いデータがあって
中国(明時代)に渡航した琉球人はどれくらいいたと思います?

なっなっんと延べ10万人
清時代をあわせると20万人に及びます。

更に、東南アジアに渡航した人は延べ3万2300人。

当時の琉球の人口は10万人だったので
10万人の渡航者数は、琉球人全員が中国へ渡航したことになります。

なぜ、入貢回数がダントツだったのか?
なぜ、10万人も中国へ渡航できたのか?

コラムにも書きましたが↑
当時、琉球人に接した外国人には琉球人は信頼のおける人たちと高く評価されています。
琉球人には「くくる」気持ちがあったから、信用され、
海外貿易ができたのだとおもいます。

ビジネスの基本は「信用」ですから。

仮説ですが、それが沖縄のビジネスの根底「しーぶん」に
名残として残っているのだとおもいます。


あっ これはあくまでも私の史実を元にした仮説です。

でも、良い線は行っていると思いますよ。
皆さんどう思いますか?



それと、琉球新報夕刊の南風コラムの掲載日程(前期)ですが

7月25日(火)
8月15日(火)
8月29日(火)
9月12日(火)
9月29日(火)

となっています。

独自の視点でコラムを書いていきます。
ご期待ください。



←ポチッと押してくださいね(^o^)丿
関連記事