さつまいもは元々沖縄にあった ^m^
さつまいも
さつまいもというから
もともと鹿児島で栽培され広まった
芋だと思われるかもしれません。
でも、本当はそうではないです。
人気blogランキングへ
全国では「さつまいも」って言いますが、
鹿児島では「唐いも」って言われています。
そういう事実ってあまり知られていませんね。
なぜでしょうか?
「唐いも」ということから、実は中国から伝来したことがわかります。
鹿児島に中国から直接伝来したのではなく
実は、沖縄を経由して九州に伝来したのです。
伝来した九州では、「唐いも」「琉球いも」といわれた記録が残っています。
鹿児島には、ちゃんと沖縄から伝来したことが
歴史として名前に刻まれているんですね。
鹿児島以外の地域が「さつまいも」って言うんですね。
沖縄には琉球王国時代の1605年に中国から伝来したのです。
その伝来の地が嘉手納町です。
嘉手納出身の野国總管(当時の役人)が
中国から唐いもを持ち帰ったのが最初です。
人気blogランキングへ
野国總管は、尚寧王時代に首里王府の進貢船(貿易船)の總管役を勤めた役人。
詳しくは、嘉手納町のホームページに掲載されているのでご覧ください。
http://www.town.kadena.okinawa.jp/
嘉手納町では甘藷伝来400年祭が行われます。
http://www.noguni-400.com/index.html
嘉手納町の道の駅に
名物「芋っこパイ」があります。
さくさくしていて、中に紅芋の餡が入っています。
なかなか美味しいですよ。
売れていますので、嘉手納町をとおる時は買うことをお薦めします。
嘉手納って米軍基地があるので、
そこが知られていますが、
芋の伝来の地なのです。
芋伝来400年だから、ではないと思うのですが
街づくりも、これからどんどん進んでいくようです。
なぜだか、わたしにもお呼びがかかり、
嘉手納町TMOコンセンサス形成事業副委員長に就任しました。
芋副委員長って感じでやっていきたいですね。
TMOどうのこうのではなく、
地域があって、ビジネスが成り立つとおもっています。
街づくりの機運づくりができればと考えています。
街づくりについてコメントもいただければ…。
オンリーワンコンサルタント 伊敷豊
関連記事