2012年04月04日
内観は、簡単にできます。
「内観したことがありますか?」と聞くと
ほとんどの人が「内観? いやぁ~したことがありません」
と答えます。
内観というと仏教的で広辞苑には「精神を集中して心中に自己の本性や真理を観察すること。また、その修行。自己の意識体験を自ら観察すること。内省。」と書かれています。
そんな難しそうなことは、簡単にできなと思うのも無理はありません。
内観するとことは、禅寺で座禅を組む様なイメージがあるのでしょう。
内観は、簡単にできます。
わざわざ座禅を組まなくてもいいのです。
いいね!


まず、素直になることです。
自分の鎧をつけたまま、自分の心の内を観ることはできません。
素直になることで、世の中のこと、あらゆることを素直に受け入れることが出来るようになります。
世の中こと、あらゆることが、自分と関連付けられるようになります。
そうすると、世の中のこと、あらゆることに興味が湧いてきます。
興味が湧いてくると、「なぜ?」と疑問が湧いてきます。
「なぜ?」と疑問が湧いてくるとしめたものです。
「なぜ?」「なぜ?」と、どんどん追及するようになります。
素直になり、世の中こと、あらゆることが、自分と関連付け、「なぜ?」と追及する。
それができれば、内観することができます。
座禅を組まなくても、いつでもどこでも誰でもできますよね。
暇な時に、スマホをいじるのではなく、「内観してます」って言えるあなたは、きっと素敵な人です。
「琴線は金銭になる」で書いたように、内観することで自分のことを知り、相手のことを知ることができます。
内観していない、自分のことがわからないひとが、他人の気持ちを察することなど不可能です。
内観している人は、相手の気持ちを推し量ることができる人で、懐が深く、ぶれない自分自身を持っています。
内観することで、様々な有益なことが起こります。
それは、「不安」を取除くことが出来るようになります。
世の中、不安だらけですが、不安にしているのも自分自身です。
「内観と不安」の関係については、また次に。
いいね!

自分の鎧をつけたまま、自分の心の内を観ることはできません。
素直になることで、世の中のこと、あらゆることを素直に受け入れることが出来るようになります。
世の中こと、あらゆることが、自分と関連付けられるようになります。
そうすると、世の中のこと、あらゆることに興味が湧いてきます。
興味が湧いてくると、「なぜ?」と疑問が湧いてきます。
「なぜ?」と疑問が湧いてくるとしめたものです。
「なぜ?」「なぜ?」と、どんどん追及するようになります。
素直になり、世の中こと、あらゆることが、自分と関連付け、「なぜ?」と追及する。
それができれば、内観することができます。
座禅を組まなくても、いつでもどこでも誰でもできますよね。
暇な時に、スマホをいじるのではなく、「内観してます」って言えるあなたは、きっと素敵な人です。
「琴線は金銭になる」で書いたように、内観することで自分のことを知り、相手のことを知ることができます。
内観していない、自分のことがわからないひとが、他人の気持ちを察することなど不可能です。
内観している人は、相手の気持ちを推し量ることができる人で、懐が深く、ぶれない自分自身を持っています。
内観することで、様々な有益なことが起こります。
それは、「不安」を取除くことが出来るようになります。
世の中、不安だらけですが、不安にしているのも自分自身です。
「内観と不安」の関係については、また次に。
いいね!


Posted by 伊敷豊 at 12:14│Comments(0)
│オンリーワンマーケティング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。