2005年06月06日

響きあうネーミング



さて、昨日に続きネーミングの話です。

響きあうネーミング
人気blogランキングへ



商品のネーミングで必要なのは、

「覚えやすい」

「わかり易い」

「五感がいい」



で、3つの要素がバランスよくなければいけない。




最後の五感には
響きがいいというのもあります。




ついでにパッケージデザインで必要なのは、

「わかり易い」

「目立つ」

「好感」

「ならでは」

の4つの要素。



「モーニングショット」は、これまで顧みることのなかった
飲用するシーンに焦点を当てたネーミングが
大きなインパクトとなっています。


それが「モーニングショット」ブランド価値を高めたといっていい。



ブランディングには、様々な要素があるのですが、


商品名、ネーミングが大きな役割を果たすのです。


短くて、商品そのものをイメージできなければならない。





ネーミングは「究極の商品コンセプト」なのです。


それだけ重要です。

響きあうネーミング
人気blogランキングへ





日常生活で使っている商品名で、有名なのは、
例えば「バンドエイド」。
ジョンソン&ジョンソンの商品名で、
「Bandage(包帯)」と「Aid(救助用具)」を合成した商品名。


「シャーペン」も、商品名シャープペンシルの略称で、一般名称はテクニカルペンシル。


「宅急便」はクロネコヤマトのサービス商品名で一般名称は「宅配便」。
宅急便に決定する前に、「YPS(ヤマト・パーセル・サービス)」というネーミング案も。
「YPS(ヤマト・パーセル・サービス)」なら、
「宅配便」の普及も遅れたのではないでしょうか。




宅急便は一般消費者が認知されなければ普及しないので、
ネーミングは非常に重要だったのです。



「覚えやすい」
「わかり易い」
「五感がいい」


の3つの要素が満たしながら、
商品がイメージがされることが
良いネーミングの前提条件なのです。

以前、ブランディング、ブランドの本質は「デザイン」であると書きましたが、
ネーミングにもデザイン力が必要なのです。


いいネーミングは、山びこの様に響きあうのです。








オンリーワンコンサルタント 伊敷豊


同じカテゴリー(オンリーワンマーケティング)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。