2005年07月26日

人の心理は紙一重3 ^m^

人の心理は紙一重3 ^m^


さて、「人の心理は紙一重」最終章です。


人の心理は紙一重3 ^m^
人気blogランキング15位、1日1クリックがブログエネ源


私は、お客さん、特にヘビーユーザーが新任のコック長に対する評価が低いということが
売上低迷の要因とにらんだ。

新任コック長が、前任のコック長よりも腕が確かであるということを
アピールすることで信頼が醸成され、ヘビーユーザーが戻ってくると考えた。

そして、前代未聞の豪華食材をふんだんに使ったスペシャルメニューを企画した。


「○○の食材をつかった料理はできないですか?」

「でも輸入しないとないわね…」

「じゃ輸入しましょう」

「えっ……」


輸入食材、それも高級食材を使うのも
レストランでは初めてのこと。
店長が躊躇するのも無理はなかった。

しかし、新任コック長の腕前をお得意客へアピールすることで
客が戻ってくることが見えているので
店長と相談してメニューのたたき台をつくった。

創業初めてのことなので
役員から「そんなことして何になる?」と多少ちゃちゃはあったものの
店長が頑張ってくれてスペシャルメニューは出来あがった。

後は、告知です。

大々的に打ち出す場合は、新聞とかメディアを活用して
ショッピングセンターの会員へ数千通のダイレクトメールを送付するのだが、
そういうことはしなかったのです。

予算の無駄だから…。
最小限の力で、最大限の効果が私のモットー!

やったのは店内POPと
ヘビーユーザー向けにコピーで作成した手作りのダイレクトメール。
ダイレクトメールは300通くらい発送しただけ。

派手に告知していなかったものの、
そこそこスペシャルメニューは売れた。

普通のキャンペーンとは違い、注文が殺到することのないまま期間が過ぎた。
その時点で、ヘビーユーザーが大挙し戻ってきてくれる気配はない。


でも、焦りはなかった。
新任コック長のアピールは終わったという満足感で一杯でした。




えっ~~っ


アピールして満足して、それで終わりッかよ、って思いました?

ですよね。

ヘビーユーザーに絞ったことが間違いじゃないのかと思われるかもしれません。
これじゃ失敗したのでは、と…。

ヘビーユーザーに絞ったキャンペーンではなく
大々的に実施したほうがよかったのではないか…。
そう皆さんは思われるかもしれません。





それから数ヶ月……






売上は狙い通り回復しました。



ヘビーユーザーが以前のように、
いや、以前以上にレストランを頻度におとづれるようになったのです。

売上は、一時期落としていた売上も取戻し、
なんと、年間ベースでもマイナスをカバーして
対前年比をらくらくクリアしたのです。


店長は喜んだのは言うまでもありません。
感謝されました。

私は、人の心理って、少しのことで
揺れ動くんだと実感しました。

コック長の腕前、レストランのサービスはそのままレベルなのに
そこに、何らかの不安、不信など心の壁を感じた時、
それが大きく売上に直結することを実際に体験したのです。

そして、逆に、その壁を取り除いた時、売上に直結することも学びました。

「人の心理って紙一重」っていう言葉の意味が現場でわかったのです。

そして、マーケティングって面白いと思ったのです。
益々、売れるメカニズムを追求していったのです。

もう一つ私のスタイルも確立しました。

「結果責任を負う」ことです。

前代未聞の高級輸入食材を使いキャンペーンをするわけですから
ヘビーユーザーが狙い通り戻ってこなければ、採算が合っても失敗です。
失敗すれば責任を負うことを最初から覚悟していました。


今から13、14年前です。
そのことは私にとってよかったと思います。
借り物でない、独自のマーケティング手法を構築するきっかけになったのです。


人の心理は紙一重3 ^m^
人気blogランキング15位、1日1クリックがブログエネ源


同じカテゴリー(オンリーワンマーケティング)の記事

この記事へのコメント
『覚悟』を持ってやれるか!
大切な事だと思います.
実体験に勝ものは無いと思います.
Posted by 看板の伊藝です at 2005年09月30日 22:15
そうなんです「覚悟」が必要なんです。
見栄でのないのですが、そうじゃないと物事って動きません。

もちろん上手くいかず失敗したこともあります。
うらまれたこともあります。
でも、時間軸で考えた場合、ほんの一瞬ですよね。苦しいことほど笑い話になります。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
1クリック、協力してます(^ー^)♪
このお話、とても面白かったです!

「うらまれた」経験の方が、気になったりして。。。
Posted by 笛木のり at 2005年09月30日 22:15
笛木のりさん

1クリックありがとうございます。
また、面白い話しを書きますよ。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
このシリーズはとても面白かったです。
伊敷さんの原点が思い出されます。
私は結果責任を負う、なんて言う人と今まで
知り合った事が無かったので
これからの展開がとても気になります。
何がいいたいか!!
伊敷さんて何者!!!
すごくワクワクしています。
いずれ会う機会の時にお話したいですね。
Posted by 安里 仁勝 at 2005年09月30日 22:15
このシリーズはとても面白かったです。
伊敷さんの原点が思い出されます。
私は結果責任を負う、なんて言う人と今まで
知り合った事が無かったので
これからの展開がとても気になります。
何がいいたいか!!
伊敷さんて何者!!!
すごくワクワクしています。
いずれ会う機会の時にお話したいですね。
Posted by 安里 仁勝 at 2005年09月30日 22:15
さすが伊敷さん!

スタートからしてこれですもの(*^^)v

それにしてもこういった内容を実行させてしまうのが
伊敷さんの真の凄さですよね。

そこにいつも感動を覚えます。

しかも現在は、こんなものじゃ・・・ってブログランキングにも
しっかりそれが反映されていますよね。

OUTの数字は、すでに1位じゃないですか?!

やっぱり伊敷さん。
実力であの激戦区を驀進するとは・・・(>_
Posted by 今村展大 at 2005年09月30日 22:15
安里さん

ありがとうございます。
結果責任を負う、覚悟ですよね。そういう人は哲学をもっていますし、仕事をしていても気持ちがいいです。


今村さん

体調はどうですか?
てぃーだブログに移して、いろいろ試すことができるので面白いですね。
ブログランキングベスト10はいけるかなぁ!
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
解析して、選択と集中。実例で非常に解りやすく面白いですね(^^)
#それをやり遂げる覚悟、、すべてがシンプルな言葉で繋げそうですが、、まだまだ良くわからなくて、、また読みに来させてもらいます。
Posted by 幸地茂 at 2005年09月30日 22:15
幸地さん

ありがとうございます。
難しそうなものも、シンプルにするとよくわかります。よく見えてきます。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。