2005年07月30日

営業しない営業2 ^m^

営業しない営業2 ^m^

営業しない営業2……昨日の続きです。

営業しない営業2 ^m^
人気blogランキング11位、あなたの1日1クリックに感謝


A社に感心すると同時に、
これは、非常に高度なマーケティング戦略であるということが理解できた。

離島にどんどん営業して住宅を販売すれば
売上もあがる。
普通の会社は考える。

普通の住宅建設販売会社の売り文句は恐らく

「他社よりやすいですよ」

「儲かりますよ」

という陳腐な営業トークだろう。

売ればこっちのもんだって考えています。

アフターフォローなんぞ、本気で考えていないことお客は分かっている。
だから安いほうを選ぶ。

でも、それでアフターフォローがおざなりになれば
A社はお客さんから、二度と信用されないことを知っているのです。

恐らく頭の悪い社長や管理職は
「アフターフォローで
お客のところに足を運んで油を売るより
どんどん飛び込んで、新規客を取って来い」
というだろう。

まぁ頭が悪いので仕方がないのですが…
そういう会社に務めている人って「オー人事」ですよね。

高額商品ほど
アフターフォローが大きく売上に影響するのです。

アフターフォローで、
時間を使い、お客さんのもとに足を運び
「いかがですか? なにか困っていませんか?」
と御用聞きすることは
一見、損しているように感じるかもしれない。



実は、長期スパンのマーケティング戦略があるのです。

数十年単位でビジネスを考えているのです。


住宅購入者やアパート経営者(オーナー)は、
家電や車の購入とちがい、
子供、孫まで引き継ぐ資産という認識があります。

住宅やアパートを建設して終わりではない。
A社はそこをシッカリ認識している。

始まりなのです。
そこが、普通の住宅建設販売会社の認識と違う。

もちろんコスト重視のオーナーもいるだろうが、
少々高くても一生お付き合いできる企業を選ぶのが自然。

A社と一人のオーナーのお付き合いは、30~40年だろう。


30~40年。

そこがミソです。


長いお付き合いの中でA社とお客さんの信頼関係は強固になる。

数名は紹介もあるだろうし、リニューアルも受注する。
ねずみ算式に膨らんでいく。

信用が得られれば、
一人のオーナーから「数億の仕事」を受注できるのです。

A社が、アフターケアができないから離島には進出しないのは、
お客さんとの約束を果たすためですが、それが売上を減らすことになる。

まだわかりません?

目先に売上より、将来につながる信用を得るほうが売上につながるのです。
A社は、それをよく理解している。
一度崩れた信用を取戻すには大変なコストがかかる。

大手企業だから、できることと思っていないだろうか?
ぜんぜん違う。

小さい企業だから、もっとフットワークがいい
お客が喜ぶ細やかで顔の見えるサービスが提供できるはずだ。

ただ、それをやらないだけである。

もう一度いいますが
やらないだけです。

あなたは、先を見ないで、
頭の悪い社長や管理職のように
「アフターフォローで
お客のところに足を運んで油を売るより
どんどん飛び込んで、新規客を取って来い」
って言っていませんか?

そう言っていたら
社長、管理職を今すぐ辞めることです。
百害だけです。
お客さんにとっても社員にとっても「害」そのものですので。


「業界はこういう仕事」という固定概念が出来ていて、
それ以上のことをしないだけではないだろうか

既成概念を取り払い、
マーケティング思考を導入し、
お客さんのことを第一に考えることで
ビジネスチャンスが生まれてくる。

ビジネスチャンス、ヒントは案外足元に落ちているのです。

営業しない営業2 ^m^
人気blogランキング11位、あなたの1日1クリックに感謝


同じカテゴリー(オンリーワンマーケティング)の記事

この記事へのトラックバック
マーケティング・営業・転職・就職・起業・独立・情報企業・インターネットビジネス・携帯ビジネス・ベンチャービジネス・経営・税務・会計・SOHO・資格・試験・日本語・ 英会話など、...
徹底リサーチ!知らないと損するマーケティングの常識・非常識!【徹底リサーチ!使える情報大百科事典】at 2006年04月21日 10:42
この記事へのコメント
伊敷さんへ

実は、最近A社から内定をいただきました。

伊敷さんの記事を読んで、益々、
「入社したい!!」
と思えるようになりました。

ありがとうございます。
しかし、出会いって不思議ですね。
ふと、見たブログに、
自分の内定先の会社のことが載っているなんて・・・
Posted by 玉城 at 2005年07月30日 14:36
目先の売上に目がいってしまう一人でしたが、

幾多の経験から、多少はムダ・ムリにきがつきました。

長いお付き合いとよく聞きますが、本当に”そうなりたいという思い”が
あるのとないのとでは”今”が違ってくるのですよね。

お中元時期ですが、想いで贈りたいものですね。

Posted by 新城恵子 at 2005年07月30日 19:26
玉城さん

内定おめでとうございます。
A社で自分でどうするのか、いろいろ試行錯誤してやってみてください。



ベンチャー社長さん

いつもありがとうございます。いろいろなスタイルがあるので一概にいえませんが、でも、そういうところが生き残るのは確かです。
Posted by 伊敷豊 at 2005年07月31日 00:22
カッキー君

いいところに気がついたね。
そうです。仕事だけではなく、この考え方は普遍的であり、なんにでも応用できます。

ビジネスだけではなく、考え方が昇華させることができるのか、それをポイントに考えていくと普遍的なものになるのです。

じ~と、よく観て、考えてください。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
こんにちは伊敷様。

楽しく読ませて頂きました。
と、同時に考えさせられる事もありました。

どこまで先を読んだ行動をしているか..それって何も商売に限った話では無いと思います。

  「この行動は10年後の自分に生きてくる可能性があるのか?」

なんて、たまに考えながら行動するのも良いかと感じました。

#オンリーワンマーケティングシリーズ(?)楽しみにしています!毎回考えさせられるネタをありがとうございます!
Posted by Kira(カッキー) at 2005年09月30日 22:15
伊敷さんへ

実は、最近A社から内定をいただきました。

伊敷さんの記事を読んで、益々、
「入社したい!!」
と思えるようになりました。

ありがとうございます。
しかし、出会いって不思議ですね。
ふと、見たブログに、
自分の内定先の会社のことが載っているなんて・・・
Posted by 玉城 at 2005年09月30日 22:15
仰る通りです。

30年~40年スパンで考えた顧客との人間関係作り。

素晴らしいの一言につきます。

住宅と言う高額商品だからこそ、価格勝負ではなく
人間関係に持っていく営業スタイル。

なんか、ディスカウントの時代から御用聞き時代のよさの見直しに
なっているのでしょうかね。

(ポチっとクリック散歩してきます。)
Posted by ベンチャー社長 at 2005年09月30日 22:15
目先の売上に目がいってしまう一人でしたが、

幾多の経験から、多少はムダ・ムリにきがつきました。

長いお付き合いとよく聞きますが、本当に”そうなりたいという思い”が
あるのとないのとでは”今”が違ってくるのですよね。

お中元時期ですが、想いで贈りたいものですね。
Posted by 新城恵子 at 2005年09月30日 22:15
はじめまして!営業するうえで大変勉強になります。
マーケティングは大事ですよね、そしてお客さんと長い付き合いを考えた
営業をしたいですね!
Posted by 営業マン at 2005年09月30日 22:15
新城さん

「本当に”そうなりたいという思い”があるのとないのとでは”今”が違ってくるのですよね。」っていう部分はとても大切だとおもいます。
そうすると数字にも温かみがでてきます。


営業マンさん

縁あって出会っていますので…。
お客さんとも長いお付き合いがいいですよ。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
玉城さん

内定おめでとうございます。
A社で自分でどうするのか、いろいろ試行錯誤してやってみてください。



ベンチャー社長さん

いつもありがとうございます。いろいろなスタイルがあるので一概にいえませんが、でも、そういうところが生き残るのは確かです。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
「当たり前」のこと のようで、当たり前じゃないんですね~(^o^)
「人間関係」と同じというか、そのものだし。。。

ところで、コチラの写真が非常に気になるのですが、どちらで撮影されたものなのですか?
Posted by 笛木のり at 2005年09月30日 22:15
笛木のりさん

そうなんですね。当たり前の事ってなかなか出来ないのが人間なんです。
そこが面白いところなんですが…。

写真は、沖縄北谷にある千代田ブライダルハウスの屋上の写真です。
海を背景に写真を撮影することもあるとか…。

沖縄はリゾートウェディングのメッカになりつつあります。
機会があればブログに書きたいとおもいます。 
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。