2005年07月31日

感性人間になれる2 ^m^

感性人間になれる2 ^m^

感性について7月22日のブログに書きました。

「  」を「  」と感性人間になれる!
どうしたらなれるのか?「  」を埋める設問に
多くの回答コメントが寄せられ、
私のコメントもあわせ84以上の書き込みになりました。

沢山の回答コメントが寄せられましたことに
改めて感謝します。

感性人間になれる2 ^m^
人気blogランキング8位、あなたの1日1クリックに感謝


7月22日のブログに書きましたが、

答えは「問い」を「続ける」です。


「問い続ける」をすれば感性人間になる、
ということに
異論反論はあるとおもいます。

しかし、十数年も「問い続けてきた」結果
私なりの実感をもとにしていますので
理由も説明できます。

「続ける」ことで蓄積され、のちのち大きな発見につながります。

「問い続ける」ことが
一番感性を醸成する大きなポイントになりますが、

実は「  」を続ける、
という「  」に
いろいろなキーワードを入れて試行錯誤してきました。

以前にも書いたとおもいますが
まだ、わたしがグラフィックデザイナーをしている時(17年くらい前)
自分の作品作りに興味がなくて
「どうしたら売れるのか」と
日夜売れる仕組みについて、独自で研究しはじめたのです。

その時、観察することが大切だと学び

「観察」をし続けてると

だんだん見えないものが見えてきたのです。

例えば、新製品が発売されると
購入して食べてみたり使ったりしました。

「観察」以外のキーワードを使い
「  」をし続ける、ことで
一瞬に、商品や店舗が売れるのか、否かがわかるようになりました。

新商品や新しく開店した店舗にいくと
売れる、売れない、人が来る、来ないが
よく見えるようになったのです。

これは、商品開発や店舗開発などで
大いに役立っています。

「問い」をし続けるとは少しニュアンスが違います。
即、ビジネスにつながる感性を作り出すことができます。


それでは「  」をし続けることで

ビジネスに大いに役立つ感性がついたのでしょうか?


仕事をする時に
一番必要なことです。
もちろん人生は「  」の連続ですが…。

「問い続けた」皆さんには、
すーっと答えがでてくるはずです。
考えてみてください。


感性人間になれる2 ^m^
人気blogランキング8位、あなたの1日1クリックに感謝


同じカテゴリー(オンリーワンマーケティング)の記事

この記事へのトラックバック
 日経らしくない(?、失礼)若々しい社説がありました。
NIKKEI NET:社説・春秋 ニュース社説 住民が立ち上がれば町はよみがえる(2/26)

 新潟県北部の村上市は3月に入ると「町屋の人...
まちづくりと住民と【丘の上の雲】at 2006年02月27日 09:10
この記事へのコメント
7月22日の感性人間になれるでは、本当にたくさんのコメントが飛び交い、
「 」「 」を求めてアーでもないコーでもないがありました。 
その渦中にいた方々の集中力というか、熱中度というか・・・・。
圧倒されました。

でも、あれが感性を磨くっていうことなんでしょう。

答えがでた日、朝の散歩をしながら、
「問い」「つづける」・・・そうかーっ、  そうだねって具合でしっかり頭の中に
のこっていました。

Posted by 新城恵子 at 2005年07月31日 12:17
早速になりますが、僕も参加させていただきます。

「問い」と「続ける」という事で感性を磨いていけるのですね。
そして人生は「  」の連続ですが…。をヒントに考えました。

「チャレンジ」をし続けることではないでしょうか、

行動を起こさないとわからないことたくさんありますからねっ








Posted by だーしゃ at 2005年07月31日 21:27
お~ チャンジャー増えてきましたね^m^


ひろかわさん

そうですね。我々は日常において試行錯誤は必要ですよね。



PONさん

「失敗」ではありません。
「   」を続けることで、PONさん匠なれますよ!


Posted by 伊敷豊 at 2005年08月01日 00:10
「行動」または「実行」はどうでしょうか?
Posted by pon at 2005年08月01日 10:40
こんにちは。
まさに、エキサイティングblog!!

常に「問い」や「判断」し「続ける」って、実際に言うよりも大変な事ですよね。
まだまだ修行の足りないわたくしは、時々息切れして
放り出して逃げたくなる事も、しばしばです。。。

自分だけの時間持ったり、友達とゆんたくしたり、
きれいな海行ったりして、気持ちの切り替えができるってのは
沖縄に住んでて、ほんとラッキーだなって思います。。。

いつか、伊敷さんが煮詰まった時の対処法を、blogでこっそり教えてくださいね(^_-)-☆
ん~、これこそ。人、それぞれ。。。オンリーワンなのかな?
でも・・・伊敷さんのビジネス以外のネタ、楽しみにしてる方も
いらっしゃると思いますよ~~。
Posted by pinkの足跡 at 2005年08月01日 14:47
今回は答えが早かったですね~!

あゆさんおめでとうございます♪

判断し続けることで判断力がつく。

とっても単純なことだけに、
なるほど!です!
Posted by ひなた at 2005年08月01日 17:23
ん~残念!考える間に答えがでてしまいました!

判断ですか!観察し続けること、
そしてその観察で得た情報で判断する事でか~、

あゆさんおめでとうございます。

やはり物事は続ける事でその方法が見えてくるのでしょうか??
楽しみです。


Posted by だーしゃ at 2005年08月01日 17:43
伊敷さん、みなさま

ありがとうございます!! ワークショップみたいになってて楽しかったので、
申し訳ない気持ちにもなりますね。すみません、だーしゃさん<(_ _)>

本物の目利きめざして精進します(^ ^)g

Posted by あゆ at 2005年08月01日 20:55
今村さん

判断を積み重ねると、
大きな決断をすることができるのだとおもいます。



あゆさん

おめでとうございます。
いやいや、すーと行きましたね。本物の目利になってください。

それにしても、皆さんの感性の高さに納得です。


Posted by 伊敷豊 at 2005年08月02日 06:38
7月22日の感性人間になれるでは、本当にたくさんのコメントが飛び交い、
「 」「 」を求めてアーでもないコーでもないがありました。 
その渦中にいた方々の集中力というか、熱中度というか・・・・。
圧倒されました。

でも、あれが感性を磨くっていうことなんでしょう。

答えがでた日、朝の散歩をしながら、
「問い」「つづける」・・・そうかーっ、  そうだねって具合でしっかり頭の中に
のこっていました。
Posted by 新城恵子 at 2005年09月30日 22:15
新城さん

誰でも感性はもっています。
何かの拍子で、それを実感する場合があります。

常に「問い続けている」新城さんには、いつも圧倒されっぱなしですよ。

マーケティングって、感性がないとどうにもならないので、感性力をあらゆる機会を見つけて浸透させたいですね。^m^
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
続ける。

熟成させるというのでしょうか???

「問う」というのは、本当に簡単なこと。
でも続けるがつくと途端に難しくなんですよね~。

人間もマーケティングも泡盛も
熟成度合いが大切?(*^。^*)
Posted by 今村展大 at 2005年09月30日 22:15
今村さん

「熟成」も面白いですね。
でもちがいます。自分が下戸だからっていうわけではありませんよ。
あしからず…。

マーケッターの今村さんだから
本当は答えを知っているのでしょうが、あえて「熟成」にしたんですね。

「問い」は、全体的な感性を育てるキーワードですが
ビジネスの最前線では「    」する感性がとても大切です。

「  」を続けることで「   」する力になり、そのような感性が醸成されます。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
こういうユーザー参加型の、ブログって楽しいですね。
こないだのコメントも伸びていくのが楽しみでした。

「問い」「続ける」はなるほどといった感じです。

私はまだ、
「観察」をがんばっていますが、、
なかなか観察していてもわからないことだらけです。
見るだけでなく、考えていくようにしますね。

さて、ビジネスの感性の方ですが、
現場ならではということで、
「失敗」というのはいかでしょうか?

では、これからの楽しみにしています。
Posted by ひろかわです at 2005年09月30日 22:15
早速になりますが、僕も参加させていただきます。

「問い」と「続ける」という事で感性を磨いていけるのですね。
そして人生は「  」の連続ですが…。をヒントに考えました。

「チャレンジ」をし続けることではないでしょうか、

行動を起こさないとわからないことたくさんありますからねっ
Posted by だーしゃ at 2005年09月30日 22:15
問い続けないといけませんね。

さて、次は、
「試行錯誤」というのはいかがでしょうか?

今までものを作るときは、一発で決まることはほとんどなくて、
試行錯誤しながら作っています。
Posted by ひろかわです at 2005年09月30日 22:15
ひろかわさん

お久しぶりです。
社長ブログオフ会は楽しかったですね。
「失敗」することも必要ですが、「見極める」のニュアンスに近いでしょうか。


だーしゃさん

お疲れ様です。前回はご協力いただき感謝申し上げます。
「チャレンジ」し続けるっていうのも大切なことです。わかりますが、違いますね~。
ヒント! 我々は「答え」をださないといけません!
なんか遠くなったかなぁ~。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
すいません、「試行錯誤」というのは、ブログの本文中に
キーワードとして出てきますね。

とすると、、、考えます。。。
Posted by ひろかわです at 2005年09月30日 22:15
「失敗」と思ったんですが、ブッブー♪なんですね。
それじゃ、「分析」なんてのはどうですか?
Posted by pon at 2005年09月30日 22:15
お~ チャンジャー増えてきましたね^m^


ひろかわさん

そうですね。我々は日常において試行錯誤は必要ですよね。



PONさん

「失敗」ではありません。
「   」を続けることで、PONさん匠なれますよ!
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
ビジネスのことは全然わかりませんが…
「体験」でしょうか?
Posted by あゆ at 2005年09月30日 22:15
あゆさん

ありがとうございます。
「体験」ではないですね。
ビジネスだけではなく、「   」は生活、人生のいろいろな場面で必要です。

それは…おっと答えを言いそうになりました。^m^
皆に怒られます。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
ビジネスということですので、
「調査」でいかがでしょうか?

これをめんどくさがって、思い込みだけで行動してしまうことが
多々あります。
Posted by ひろかわです at 2005年09月30日 22:15
決断


かな?(^_^;)

いや某カード会社のCMから
思ったのです
ごめんなさい(__)
Posted by FT at 2005年09月30日 22:15
PONさん

「実行」「行動」ではありません~。
悩んでいる?店の方はおろそかにしないでね^m^


おとこまえパパ

お~来ましたね、前回チャンピオン!
「選択」はいい線です。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
ひろかわさん FTさん

おはようございます。
2人とも…まだですね。

んん~FTさんの「決断」はいい線です。
「決断」は、なんか重いですが、もっと日常レベルなことです。

その線で考えると、すぐ出来るはずです。

今回は、早そう^m^
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
「行動」または「実行」はどうでしょうか?
Posted by pon at 2005年09月30日 22:15
FTさんの「決断」が正解だと思ったんですが、違うんですね。



「選択」

「発見」


また、考えてみます^^
Posted by おとこまえパパ at 2005年09月30日 22:15
PONさん

「実行」「行動」ではありません~。
悩んでいる?店の方はおろそかにしないでね^m^


おとこまえパパ

お~来ましたね、前回チャンピオン!
「選択」はいい線です。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
観察する→答えを出す、選択するという流れなんですよね。
「判断」ではどうでしょうか?
Posted by あゆ at 2005年09月30日 22:15
あゆさん

でた~~~正解で~す。
あゆさんおめでとうございます。

そう「判断」を続けることで
何が売れるのか、売れないのか「判断」できるようになります。
これって私は経験していますので
間違いないです。

いやいや、あゆさん、目利になれますよ。
なんでも鑑定団の「いい仕事してますね~」っていう目利達人になれます。

すご~い。皆さんの感性は確実に高まっています!
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
こんにちは。
まさに、エキサイティングblog!!

常に「問い」や「判断」し「続ける」って、実際に言うよりも大変な事ですよね。
まだまだ修行の足りないわたくしは、時々息切れして
放り出して逃げたくなる事も、しばしばです。。。

自分だけの時間持ったり、友達とゆんたくしたり、
きれいな海行ったりして、気持ちの切り替えができるってのは
沖縄に住んでて、ほんとラッキーだなって思います。。。

いつか、伊敷さんが煮詰まった時の対処法を、blogでこっそり教えてくださいね(^_-)-☆
ん~、これこそ。人、それぞれ。。。オンリーワンなのかな?
でも・・・伊敷さんのビジネス以外のネタ、楽しみにしてる方も
いらっしゃると思いますよ~~。
Posted by pinkの足跡 at 2005年09月30日 22:15
今回は答えが早かったですね~!

あゆさんおめでとうございます♪

判断し続けることで判断力がつく。

とっても単純なことだけに、
なるほど!です!
Posted by ひなた at 2005年09月30日 22:15
PINKの足跡さん

ありがとうございます。
私のモットーは「楽しくやるッ」ってことです。
ブログでは真面目なことを書いてますが、実際は、O型特有のオヤジギャグ連発です。
圧倒的「なんくるないさ~ヤロー」です。


ひなたさん

そうなんです。とても単純なんです。
でも、「問い」「判断」を続けることが「感性」を高めることを明確にイメージできるている人は少ないですよ。
なんでも単純に考えると、「あっは~、やさっ」と思うはずです。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
だーしゃさん

今回の優勝候補でしたが…。
残念!!

単純に続けるだけではいけません。^m^
続けることのポイントを機会があればブログに書きましょう。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
やはり「判断」でしたかぁ(*^^)v
サラリーマンだと判断することは皆無ですからね~。

マーケティングでの「判断」は
経営の「決断」とそっくりですよね。

決断できる人は失敗できる。
速く、そして多く失敗した人は成功する。

成功するためには「決断」を「続ける」ですかね?!

う~ん。
やっぱり伊敷さんは深いなぁ。。。
Posted by 今村展大 at 2005年09月30日 22:15
伊敷さん、みなさま

ありがとうございます!! ワークショップみたいになってて楽しかったので、
申し訳ない気持ちにもなりますね。すみません、だーしゃさん<(_ _)>

本物の目利きめざして精進します(^ ^)g
Posted by あゆ at 2005年09月30日 22:15
今村さん

判断を積み重ねると、
大きな決断をすることができるのだとおもいます。



あゆさん

おめでとうございます。
いやいや、すーと行きましたね。本物の目利になってください。

それにしても、皆さんの感性の高さに納得です。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
なるほど、判断が重要なんですね。
確かに仕事でも自分で判断が出来る範疇の仕事は感覚が鋭くなっています。
今村さんの言うとおり、サラリーマンだと判断が出来る場面が少ないですが、
自分で判断できる場面を増やしていけるようにしていきたいと思います。
Posted by ひろかわです。 at 2005年09月30日 22:15
ひろかわさん

そうなんです。
でも、ひろかわさん、判断は、日常生活でも使えます。
例えば、新人のアイドルが出てきた時、テレビでみた瞬間「売れる」「売れない」を判断します。競馬で予想するような感じでやると続くし、判断する力も養えます。


ミキミキさん

残念~でした。ミキミキさんが言うとおり、皆さんは確実に進化しています。
今回、途中にも書きましたが、「今回は早くなる」と感じました。
このブログを見て、快感になるように、問い続けま~す。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
私も参加しよーと思っていたら、早々と答えが出ていました残念^^;

前回より早く答えが出たと言う事は、皆さんが「問い続けた」からなんでしょうね~^^

あゆさん、おめでとうございます。
次回?頑張ります。
Posted by ミキミキ at 2005年09月30日 22:15
なるほど、判断すると実行するは違うんですね。
別にアイドルをプロデュースする必要は無いんですね。
わかりました。
Posted by ひろかわです。 at 2005年09月30日 22:15
ひろかわさん

お試しあれ~^m^
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。