2005年11月19日
何年後をイメージできます?
答えは様々です。
人生プランは、仕事と密接に関わっていまので、
年齢が高い人ほど、具体的にイメージしています。
中には、今日明日しか考えられない人もいます。
今日を精一杯生きているから
「明日死んでもいい」と言う
人なら納得もいきますが…。
その人自身の人生イメージで
何が分かるかというと
その人に仕事に向かう姿勢です。
仕事が充実している人は
先が見える人です。
10年後も自分を明確にイメージしています。
逆に、仕事に充実感がない人は
今日明日でいっぱいいっぱいです。
一週間先もイメージできていない。
「楽しいからいいんじゃない」と思う人もいるはずです。
その人は、仕事という本質を分かっていない人です。
仕事は先が見えないといけない。
先が見るから、現在の仕事の位置づけと
将来の自分がわかります。
それは、仕事だけではなく、
プライベートでもいっしょです。
ですので、何年後の自分がイメージできるかが
仕事の充実度、仕事への向かう姿勢がわかります。
先が見える人生、見えない人生
どのような人生を作っていくのか…。
あなたは
何年後をイメージできますか?
1へぇ~お願いしま~すへぇ~!
人生プランは、仕事と密接に関わっていまので、
年齢が高い人ほど、具体的にイメージしています。
中には、今日明日しか考えられない人もいます。
今日を精一杯生きているから
「明日死んでもいい」と言う
人なら納得もいきますが…。
その人自身の人生イメージで
何が分かるかというと
その人に仕事に向かう姿勢です。
仕事が充実している人は
先が見える人です。
10年後も自分を明確にイメージしています。
逆に、仕事に充実感がない人は
今日明日でいっぱいいっぱいです。
一週間先もイメージできていない。
「楽しいからいいんじゃない」と思う人もいるはずです。
その人は、仕事という本質を分かっていない人です。
仕事は先が見えないといけない。
先が見るから、現在の仕事の位置づけと
将来の自分がわかります。
それは、仕事だけではなく、
プライベートでもいっしょです。
ですので、何年後の自分がイメージできるかが
仕事の充実度、仕事への向かう姿勢がわかります。
先が見える人生、見えない人生
どのような人生を作っていくのか…。
あなたは
何年後をイメージできますか?


Posted by 伊敷豊 at 00:00│Comments(4)
│オンリーワンマーケティング
この記事へのトラックバック
他の方のブログうなずきコメントを書き込んでいたら「そうだ!アップしよう」ととても書きたくなったのです。それは・・・「紅茶の木を来年も植える」お話です。 ...
木を植える仕事【今本智子の【沖縄紅茶物語】】at 2005年11月20日 21:26
この記事へのコメント
就職活動中の僕、明日はまだ見えないけど、でも、プラス志向で”がんばる”しかない。希望の未来と、現実のギャップは大きいけれど・・・、でも、がんばり屋の伊敷さんを見習って一歩一歩、ですよね。
Posted by しんちゃん at 2005年11月19日 23:12
何年後・・・とあらためて思うとやはり「100年」。
木を植える仕事をするわたしの課題です。
来年も紅茶の木を植えます。
沖縄にしか育たない「べにほまれ」と言う品種です。
そのころ工場長:山城に長女が誕生します。
畑の準備はまるで
「彼女の茶畑を見ながら育つ人生」の準備を始めているようで
視線が不思議に上がっていきます。
久しぶりにブログに書こうかな・・・。
木を植える仕事をするわたしの課題です。
来年も紅茶の木を植えます。
沖縄にしか育たない「べにほまれ」と言う品種です。
そのころ工場長:山城に長女が誕生します。
畑の準備はまるで
「彼女の茶畑を見ながら育つ人生」の準備を始めているようで
視線が不思議に上がっていきます。
久しぶりにブログに書こうかな・・・。
Posted by 今本智子 at 2005年11月20日 09:57
「楽しいからいいんじゃない」で済ませてしまって、何の成長もしてない人ってのも怖いんですね~。
そういう人に明日以降の話をしようものなら、、、噛み付かれます(^∧^;
で、一緒に成長が止められちゃったりして。。。
そういう私は、今日明日でいっぱいいっぱい。(その後を考えなくちゃいけない、「資格試験」の結果が怖い)
そういう人に明日以降の話をしようものなら、、、噛み付かれます(^∧^;
で、一緒に成長が止められちゃったりして。。。
そういう私は、今日明日でいっぱいいっぱい。(その後を考えなくちゃいけない、「資格試験」の結果が怖い)
Posted by 笛木のり at 2005年11月22日 08:34
実力高い経営者の共通項目の中に
「死ぬか生きるかの大病をしたことがある」というのが
あるそうです。
<自分もいつか死ぬんだ>と解ったときに、
それまで以上に逆算に真剣になれるのかも。
逆算するときにすることは、今の自分になった棚卸の時間が・・・
そこがしっかりしていれば、未来はおのずと決まってくるような気がしたり・・・
これって、経営計画と一緒かなぁ。
「死ぬか生きるかの大病をしたことがある」というのが
あるそうです。
<自分もいつか死ぬんだ>と解ったときに、
それまで以上に逆算に真剣になれるのかも。
逆算するときにすることは、今の自分になった棚卸の時間が・・・
そこがしっかりしていれば、未来はおのずと決まってくるような気がしたり・・・
これって、経営計画と一緒かなぁ。
Posted by 新城恵子 at 2005年11月30日 11:54