2005年12月15日

一期一笑2

一期一笑2

行列の出来る店

と聞いてどう思いますか?

なんかサービスが悪いとか
横柄な態度を想像してしまいます。

一期一笑2 ←おっと、1クリックよろしくねッアガ!(痛い!)


ある人気の飲食店に行くと
行列をつくっていました。

結構、短気でケンカ早い私には
すぐイライラして
行列におとなしく並んで待つことができません。

その店の前で30分くらい待っていると
店の人が出てきて

「すいません。

お待たせしています。

もうしばらくお待ちくださいね。」

と一言。

怒鳴り、文句でも言おうかと思っていたのが
スーと、そういうモヤモヤが消えてしまったのです。

席が空いたので
店に案内され、入り口に入ったとたん

板前さんが

「いらっしゃいませ。

どうも、すいません

お待たせしまして。

寒くなかったですか?」

板前さん

それも人気店の板前さんの
思わぬ一言に

もー感激です。

もちろん、味も素晴らしく美味しかったのですが
接客の見事さに敬服しました。

お客さんの身になって考えることです。
おごっても、いばってもいけない。

だから、何十年も人気店として維持できるんだなぁと
思ったのです。

一時期マスメディアに取上げられ
人気店が衰退するのは
有頂天になるからですよね。

まさに、

一期一笑です。

一期一笑21へぇ~お願いしま~すへぇ~!ピカピカ


同じカテゴリー(オンリーワンマーケティング)の記事

この記事へのコメント
伊敷さん、お久しぶりです。

私も昨日似たようなことを感じました。

ある会社の社長さんにお会いしたのですが、
たくさんの大きな仕事を手がけていらっしゃるのに、
個人の企画にもきちんと耳を傾けてくださるんです。

威張らず、丁寧に...

だから、大きなお仕事が出来るんだなぁと思いました。
Posted by 山本 貴世 at 2005年12月15日 16:53
おおヽ(´ー`♪
お久し振りです!!

私も行列が出来ているだけで、嫌気が差して他店へ行く方です。
時間がないから。

で、いつも行列の出来ているラーメン店が東京・池袋にありますが、その店は表に値段表示が無いので、余計に怖くて入れません。。。
Posted by 笛木のり at 2005年12月15日 19:00
こんばんは!
行列を嫌がるうちな~んちゅが並んでまでも食べる
しかも、何十年も続いてるんですか!

常に相手の(お客さん)気持ちになって
考え、仕事なさってるんでしょうね

尊敬します
Posted by スワン大谷 at 2005年12月15日 20:39
たしかに、成功しているお店や会社はその部分がしっかりしてますね。
商売だけでなく、人間関係でも一番の基本的なことのように思います。
お客様を第一に考えれば、接客なんて技術じゃなく商品そのもののような気もします。
Posted by 宮城 at 2005年12月16日 09:51
山本さん
久しぶりです。
そう、威張らず丁寧に…が、その社長さんの器の大きさを言っているのでしょうね。


笛木のりさん
わたしは気が短いので、行列に並ぶのが苦手ですね。


スワンさん
大谷さんの焼き鳥屋さんも人気店になるんじゃないですか?
「すいません。お待たせして」って大谷さんが言っている光景が浮かびます。

宮城さん
仰るとおり。実は接客している人が商品そのものなんです。
Posted by 伊敷豊 at 2005年12月16日 12:22
一期一会が一期一笑になりたいと追求しています。

宮城さんの言葉にハッとしました。
そうですよね。
いい会社はその部分がしっかりしているのですよね。
そして、それは人間関係の基本・・・
考えさせられます。

「誰かの、何かの役に立てる自分でありたい!」
それが商品となるんですよね。
Posted by 新城恵子 at 2005年12月21日 09:56
新城さん

同感です。気持ちが一番大きいですよね。
Posted by 伊敷豊 at 2005年12月23日 20:55
伊敷様

今年1年伊敷様にはいろいろと教えていただいて本当に感謝しております。

私にとって本当に勉強の年でした。こんなにいろいろと考えたことはなかったです。

まだまだ未熟ではありますが、光が見えてきたような気がします。

来年もお付き合いできるように頑張りますので、宜しくお願い致します。
Posted by 銘苅 at 2005年12月31日 19:22
伊敷さん
2005年、伊敷さんとお会いしてから3年、でしょうか?
またこうやってお会い(というかまだ再会しておりませんが^^;)できたことはすごく嬉しいです。
2006年こそは再会!してくださいませ。
またメールします!
Posted by 安里@かりさら at 2005年12月31日 22:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。