2006年09月20日
プロフェッショナル
プロフェッショナル
なにか遠い存在のような感じですが
身近に結構います。
私の親戚(門中)でヨーロッパ菓子を作っている
ボンファンの金城さんがいます。
県内初のパティシェです。
(正確にはパティシェは粉専門の料理人。デザート専門のシェフが正しいそうです)


金城さんは、東京ヒルトンホテルで料理人として修行し
沖縄ヒルトンホテルのベーカリー部門担当のシェフとして活躍
84年に独立しボンファンを開店した。


オープンした時に食べたチーズケーキが忘れられない。
22年前なのに…
なんと半年寝かしたチーズケーキを食べたのです。
半年?
カビが生えないの?
と誰でも思いますが、これが絶品!
口当たりがまろやかでスーと溶けていく感じで
爽快な食感が驚きでした。
まぁ半年寝かせる製法ですので採算が合わないので
もう販売はしていないのですが
強烈に印象に残っています。
金城さんがすごいのは
今でも機会があれば
菓子の勉強をしているのです。
あれだけの技術があるのであれば
わざわざ学ぶ必要はないとおもうのですが
貪欲に学んでいるのです。
味への追求は終わりがないのです。
その姿勢にプロフェッショナルさを感じました。
でも不思議に、
本物のプロほど自分の足りなさを謙虚に認め
ストイックに精進していますよね。
きっと上手くいきます!
沖縄ヒルトンホテルのベーカリー部門担当のシェフとして活躍
84年に独立しボンファンを開店した。
オープンした時に食べたチーズケーキが忘れられない。
22年前なのに…
なんと半年寝かしたチーズケーキを食べたのです。
半年?
カビが生えないの?
と誰でも思いますが、これが絶品!
口当たりがまろやかでスーと溶けていく感じで
爽快な食感が驚きでした。
まぁ半年寝かせる製法ですので採算が合わないので
もう販売はしていないのですが
強烈に印象に残っています。
金城さんがすごいのは
今でも機会があれば
菓子の勉強をしているのです。
あれだけの技術があるのであれば
わざわざ学ぶ必要はないとおもうのですが
貪欲に学んでいるのです。
味への追求は終わりがないのです。
その姿勢にプロフェッショナルさを感じました。
でも不思議に、
本物のプロほど自分の足りなさを謙虚に認め
ストイックに精進していますよね。


Posted by 伊敷豊 at 12:10│Comments(4)
│ツイてる伊敷豊の独り言
この記事へのコメント
プロがプロから学ぶって いいですね
以前 簿記学校に通っているとき、毎年受験する講師がいました
もちろん すでに合格しているのに
力が落ちていないか 試すためだそうです
ほんとのプロは 謙虚なのです
以前 簿記学校に通っているとき、毎年受験する講師がいました
もちろん すでに合格しているのに
力が落ちていないか 試すためだそうです
ほんとのプロは 謙虚なのです
Posted by 青山 at 2006年09月21日 00:40
青山さん
プロって、いつも突き詰めている感じですよね。
それがプロだと思うのですが。
青山さんも掘り下げているので、話しているとヒントを得ることができます。
感謝!
プロって、いつも突き詰めている感じですよね。
それがプロだと思うのですが。
青山さんも掘り下げているので、話しているとヒントを得ることができます。
感謝!
Posted by 伊敷豊 at 2006年09月21日 09:28
すごい!!
金城さんも、↑の簿記の先生も!
私も、憧れの劇団の方とやりとりをさせて頂けるようになり、その謙虚さに脱帽しております。
今まで、「お前なんか!お前なんか!一般の人とは住む世界が違うんだ!」と蔑まれ、自信も希望も失いかけたまま、観劇で心を和ませさせて頂いておりました。
その威圧的な態度の人たち(=地元公演仲介者)のことを、劇団員の方たちも違和感を持って接していることが判明し、こちらがどうすればいいのか分からなくなりました´~`ヾ
なるようになりますよね?
私も謙虚な姿勢を失いたくないと、改めて思いました。
どうもありがとうございました!
金城さんも、↑の簿記の先生も!
私も、憧れの劇団の方とやりとりをさせて頂けるようになり、その謙虚さに脱帽しております。
今まで、「お前なんか!お前なんか!一般の人とは住む世界が違うんだ!」と蔑まれ、自信も希望も失いかけたまま、観劇で心を和ませさせて頂いておりました。
その威圧的な態度の人たち(=地元公演仲介者)のことを、劇団員の方たちも違和感を持って接していることが判明し、こちらがどうすればいいのか分からなくなりました´~`ヾ
なるようになりますよね?
私も謙虚な姿勢を失いたくないと、改めて思いました。
どうもありがとうございました!
Posted by ふえきのり at 2006年09月23日 21:26
ふえきのりさん
>私も謙虚な姿勢を失いたくないと、改めて思いました。
できる人ほど謙虚ですよ。
まちがいなく。
>私も謙虚な姿勢を失いたくないと、改めて思いました。
できる人ほど謙虚ですよ。
まちがいなく。
Posted by 伊敷豊 at 2006年09月24日 18:47
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。