2006年10月05日
上司の使い方
この間の記事で、会社をクビになった話を書きましたが
トップにはかわいがってもらっていました。
クビにはなったが、
私の提案は生きていました。
結果的に会社の方針として生きて、動いたのは
トップが私の考え方を理解していたからなのです。
トップや上司を上手く使いこなせすくらいのパフォーマンス力は
企業で働く人間として、当然とおもわないといけません。
私の場合はやり過ぎましたが…(^^ゞ
しかーーーし
ゴマスリは嫌ですが、
信頼関係を築くために、事ある毎に相談をしていました。
頻繁に。
「今後は、こういうことをしたいのだが」
「今、こういう話を部署内でしています」
「社長は、どういう方針ですか」
「昔はどうでしたか」
などなど話す内容は様々
相談されると、トップや上司はノーとはいいません。
相談できない上司やノーという上司は大した奴じゃないので
変な会社に入ったと諦めるか、トットと転職したほうがいい。
でも、相談できる上司がいれば
自分が何を考えているのか理解させることを
日々の業務の中でやることが大切です。
良い企画書とか、完璧な仕事を
やりこなすことも大事ですが
何を考えて行動しているか
現在進行形の話しを上司の耳にいれると安心してくれます。
そして、いざ組織を動かす時に力になってくれます。
上司や同僚に
頭の中を開示することで、関係が構築され、
周りが動ける状態になるのです。
脳の中をどんどん開示しましょう。
上を使ってナンボですよ。会社員は!
きっと上手くいきます!
トップにはかわいがってもらっていました。
クビにはなったが、
私の提案は生きていました。
結果的に会社の方針として生きて、動いたのは
トップが私の考え方を理解していたからなのです。
トップや上司を上手く使いこなせすくらいのパフォーマンス力は
企業で働く人間として、当然とおもわないといけません。
私の場合はやり過ぎましたが…(^^ゞ
しかーーーし
ゴマスリは嫌ですが、
信頼関係を築くために、事ある毎に相談をしていました。
頻繁に。
「今後は、こういうことをしたいのだが」
「今、こういう話を部署内でしています」
「社長は、どういう方針ですか」
「昔はどうでしたか」
などなど話す内容は様々
相談されると、トップや上司はノーとはいいません。
相談できない上司やノーという上司は大した奴じゃないので
変な会社に入ったと諦めるか、トットと転職したほうがいい。
でも、相談できる上司がいれば
自分が何を考えているのか理解させることを
日々の業務の中でやることが大切です。
良い企画書とか、完璧な仕事を
やりこなすことも大事ですが
何を考えて行動しているか
現在進行形の話しを上司の耳にいれると安心してくれます。
そして、いざ組織を動かす時に力になってくれます。
上司や同僚に
頭の中を開示することで、関係が構築され、
周りが動ける状態になるのです。
脳の中をどんどん開示しましょう。
上を使ってナンボですよ。会社員は!


Posted by 伊敷豊 at 09:03│Comments(2)
│ツイてる伊敷豊の独り言
この記事へのコメント
部下力と言う言葉もあるようですね
Posted by 幸地 at 2006年10月05日 10:07
部下力ですか。色々な言葉があるんですね。
Posted by 伊敷豊 at 2006年10月06日 18:03