2006年10月13日
島田紳助ってプロだね

島田紳助
ツッパリ漫才から、今は司会者として
タモリ、たけし、サンマに続く、息の長い芸人さんに。
タモリ、たけし、サンマの3人にくらべ
あまり好きではなかったが
あるテレビ番組で島田さんの話を聞いた時、この人はプロだなぁーと 感じた。


戦略です。
ツッパリだから
何も考えていないで、
勢いだけで名前が売れてきたように見えますが、
実は
島田さんは、相当の戦略家です。
とても勉強しているし、頭がいい。
へぇーと思いました。
スゴイと。
島田さんに対してイメージが変りました。
緻密な戦略があったから、
浮き沈みの激しい芸能界を彼は生き残れたのです。
彼が、下積みのころ、先輩たちの漫才を徹底に分析した。
お笑いネタのパターン、
間のとり方とかなど
詳しく分析した後
彼は、「細分化」だと思いついた。
マーケティングでいう、セグメント戦略である。
マスマーケットは大きいが、万人受けしないといけない。
その頃の漫才の主流は、おじぃちゃんから子供までウケるネタ。
島田さんは、分析するなかで
自分達が先輩立ちと同じことをしても目立つことはない と感じたのだろう。
どうしたら、自分達のキャラが生きるのか考えた。
逆転の発想で
おじいちゃんから子供のまで万人受けするようなスタイルではなく
20から35歳まで(だったと思う)をターゲットにする という方法をとったのです。
ターゲットを狭めることで
彼らの持ち味であるツッパリネタが生きる と確信したのだと思う。
そのセグメント戦略は当たり、漫才ブームで一気にトップグループの仲間入りを果たす。
当たれば天狗になるとおもってしまう が…
そして、もっとスゴイのは
島田さん自身、自分達の芸が弱いことがわかっていた。
コンビの賞味期限を10年と定めたのです。
そしてダウンタウンが登場した時、
「負けた、勝負できない」と思い
島田さんはコンビを解散したのです。
丁度、8年目だったそうです。
お笑いだから、人を笑わせるだけではダメなのです。
天性のものも必要だと思いますが
頭がよくないと、トップの芸人になれないのです。
自分を客観的に見て
日々問題意識をもって
自分なりに分析し、戦略、戦術を組み立てることが大事です。
何事も!
きっと上手くいきます!
ツッパリだから
何も考えていないで、
勢いだけで名前が売れてきたように見えますが、
実は
島田さんは、相当の戦略家です。
とても勉強しているし、頭がいい。
へぇーと思いました。
スゴイと。
島田さんに対してイメージが変りました。
緻密な戦略があったから、
浮き沈みの激しい芸能界を彼は生き残れたのです。
彼が、下積みのころ、先輩たちの漫才を徹底に分析した。
お笑いネタのパターン、
間のとり方とかなど
詳しく分析した後
彼は、「細分化」だと思いついた。
マーケティングでいう、セグメント戦略である。
マスマーケットは大きいが、万人受けしないといけない。
その頃の漫才の主流は、おじぃちゃんから子供までウケるネタ。
島田さんは、分析するなかで
自分達が先輩立ちと同じことをしても目立つことはない と感じたのだろう。
どうしたら、自分達のキャラが生きるのか考えた。
逆転の発想で
おじいちゃんから子供のまで万人受けするようなスタイルではなく
20から35歳まで(だったと思う)をターゲットにする という方法をとったのです。
ターゲットを狭めることで
彼らの持ち味であるツッパリネタが生きる と確信したのだと思う。
そのセグメント戦略は当たり、漫才ブームで一気にトップグループの仲間入りを果たす。
当たれば天狗になるとおもってしまう が…
そして、もっとスゴイのは
島田さん自身、自分達の芸が弱いことがわかっていた。
コンビの賞味期限を10年と定めたのです。
そしてダウンタウンが登場した時、
「負けた、勝負できない」と思い
島田さんはコンビを解散したのです。
丁度、8年目だったそうです。
お笑いだから、人を笑わせるだけではダメなのです。
天性のものも必要だと思いますが
頭がよくないと、トップの芸人になれないのです。
自分を客観的に見て
日々問題意識をもって
自分なりに分析し、戦略、戦術を組み立てることが大事です。
何事も!


Posted by 伊敷豊 at 09:03│Comments(5)
│ツイてる伊敷豊の独り言
この記事へのコメント
伊敷さんこんにちは。
この番組私も見ました。
最近の島田紳介さんには一芸能人としてだけではなく、
人間力、戦略力、先を読み思考する力人だなと感じています。
私も、島田さんの言葉ひとつひとつに
気づかされる事が多いです。
そして、自分の成長する過程におての
パーソナルブランドを創り上げある事が
うまい人だなと思います。
この番組私も見ました。
最近の島田紳介さんには一芸能人としてだけではなく、
人間力、戦略力、先を読み思考する力人だなと感じています。
私も、島田さんの言葉ひとつひとつに
気づかされる事が多いです。
そして、自分の成長する過程におての
パーソナルブランドを創り上げある事が
うまい人だなと思います。
Posted by 笑助 at 2006年10月13日 09:42
「紳介」でなく「紳助」です間違ってますよ。
Posted by M at 2006年10月14日 01:30
笑助さん
笑助さんも見てましたメントレ!(メントレ好きな番組です)
実は、結構前に、番組で島田(紳助)さんが
そういう話をしていました。
彼は、タモリ、たけし、さんまのように才能はないですが
努力してのし上がってきたんだということがわかりました。
天才肌ではないですが、戦略を持てば一流になれるということですよね。
彼に以外におもったのは
結構前に、政治へ発言していた点です。
タレントは政治的発言は控えるのですが、はっきりと主張し
その溢れんばかりの熱き想いに鳥肌が立ちました。
それ以来、単なる芸人として観るのではなく
彼のすることが気になっています。
まぁー マネージャーへの暴行事件もありましたが…
Mさん
「紳助」ですかー。ありがとうございま~す。
笑助さんも見てましたメントレ!(メントレ好きな番組です)
実は、結構前に、番組で島田(紳助)さんが
そういう話をしていました。
彼は、タモリ、たけし、さんまのように才能はないですが
努力してのし上がってきたんだということがわかりました。
天才肌ではないですが、戦略を持てば一流になれるということですよね。
彼に以外におもったのは
結構前に、政治へ発言していた点です。
タレントは政治的発言は控えるのですが、はっきりと主張し
その溢れんばかりの熱き想いに鳥肌が立ちました。
それ以来、単なる芸人として観るのではなく
彼のすることが気になっています。
まぁー マネージャーへの暴行事件もありましたが…
Mさん
「紳助」ですかー。ありがとうございま~す。
Posted by 伊敷豊 at 2006年10月14日 02:10
伊敷さん
「島田紳助」がプロっていうのは、本当に実感しますねー。
司会者として場の空気や、自分の立ち位置を確保するのは正にプロです。
私たち一般庶民は、オフィスの中で人間関係を築きますが、ブラウン管で人に見られている環境で堂々と行動できるのは明確な考えあってのことだと思います。
自分はこんな人間だって宣言し続けるとそれだけで立派なブランディングですよね。
「島田紳助」がプロっていうのは、本当に実感しますねー。
司会者として場の空気や、自分の立ち位置を確保するのは正にプロです。
私たち一般庶民は、オフィスの中で人間関係を築きますが、ブラウン管で人に見られている環境で堂々と行動できるのは明確な考えあってのことだと思います。
自分はこんな人間だって宣言し続けるとそれだけで立派なブランディングですよね。
Posted by トロ at 2006年10月18日 18:24
トロさん
コメントありがとうございます。
息の長い芸人。
息の長い商品。
息の長い店舗。
どれもおなじ脈略で語れるものだと 思います。
その道のプロフェッショナル。
学ぶことが多いですね。
コメントありがとうございます。
息の長い芸人。
息の長い商品。
息の長い店舗。
どれもおなじ脈略で語れるものだと 思います。
その道のプロフェッショナル。
学ぶことが多いですね。
Posted by 伊敷豊 at 2006年10月20日 12:07