2006年10月16日
人間力は芯、生命力の強さ
スキルが高いが、人間力が低い人に出会う場合が多々あります。
才能はあるので、
何度か、人間性を高めようと試みたことがありますが…
やぱり最終的に、その人の人間性がでてきます。
一番悪いのは「我が強い人」
我が強いと他人を見下します。
他人のアドバイスで出来たことでも
「自分がやったんだ」と我田引水していまう。
いつも自分が自分が…では
才能があるにも関わらず伸びない。
人間力のある人は自信も持っていますが謙虚です。
人間性が仕事へ及ぼす影響は強い。
特に、経営者や幹部などの指導者は
その人の人間性がかなりのウエイトででてきます。
人間性っといっても、人にとって受け止め方は様々。
私が言う人間力が高い人は「芯」のある人です。
俗にいわれる良い人と芯のある人は随分違います。
似て非なるもの。
「あの人はやさしい人」と言われる人。
結構、皆さん、
やさしい人=人間性が高い、人間力が高い
と勘違いする人は多い。
まったく別物です。
一番見分けやすいのは、
「仕事ぶり」です。
なぜ仕事で判断できるのかというと
「仕事」は、様々な人の関わりで成立します。
つまり、その人自身が人として魅力がなければ物事は動かない。
芯のある人は、確固たる哲学をもっています。
とても志が高い。
仕事に真剣に取組み、100%打ち込む。
そういう姿に共感し、感化され、人は動くのです。
もう一つは、その人の周りにいる人、お付き合いしているを人見ることです。
類は類を呼ぶ とはよく言ったもので
その人の人間性が、よくわかります。
芯のある人には、芯がある人が…
仕事ができる人には、仕事のできる人が…
隠せないんですね。
芯の強い人と芯の弱い人の「やさしさ」は雲泥のちがい。
本当のやさしさは、厳しさの中に存在します。
厳しいけど、その中に本当のキラリと光る「やさしさ」が存在している。
本当のやさしさは、奥底に隠れているものなのです。
「やさしさ」のコントラストがはっきりしている。
そういう 本当のやさしさは
ずーと心に残るものなのです。
現代社会は、何かしてもらうことに慣れ、
表面的で捉えがちで
「やさしい」が「私が気持ちよければいい」という
低い次元で捉えてしまっています。
だから やさしい人=人間力が高い と勘違いしてしまうのです。
人間力は、芯の強さ、生命力の強さです。
強いだけでなく、筋が良くないといけない。
私のスーパーコーチングでは、その芯の部分、レベルを見極めます。
芯がしっかりしていれば、間違いなく仕事はどんどん伸びてきます。
見極めるのが難しいと思う人は
人間力のレベルを測るには
「仕事ぶり」と、「付き合っている人」みましょう。
人間力を見極めることができると
良い組織をつくれるし、
仕事も面白くできますよ。
きっと上手くいきます!
才能はあるので、
何度か、人間性を高めようと試みたことがありますが…
やぱり最終的に、その人の人間性がでてきます。
一番悪いのは「我が強い人」
我が強いと他人を見下します。
他人のアドバイスで出来たことでも
「自分がやったんだ」と我田引水していまう。
いつも自分が自分が…では
才能があるにも関わらず伸びない。
人間力のある人は自信も持っていますが謙虚です。
人間性が仕事へ及ぼす影響は強い。
特に、経営者や幹部などの指導者は
その人の人間性がかなりのウエイトででてきます。
人間性っといっても、人にとって受け止め方は様々。
私が言う人間力が高い人は「芯」のある人です。
俗にいわれる良い人と芯のある人は随分違います。
似て非なるもの。
「あの人はやさしい人」と言われる人。
結構、皆さん、
やさしい人=人間性が高い、人間力が高い
と勘違いする人は多い。
まったく別物です。
一番見分けやすいのは、
「仕事ぶり」です。
なぜ仕事で判断できるのかというと
「仕事」は、様々な人の関わりで成立します。
つまり、その人自身が人として魅力がなければ物事は動かない。
芯のある人は、確固たる哲学をもっています。
とても志が高い。
仕事に真剣に取組み、100%打ち込む。
そういう姿に共感し、感化され、人は動くのです。
もう一つは、その人の周りにいる人、お付き合いしているを人見ることです。
類は類を呼ぶ とはよく言ったもので
その人の人間性が、よくわかります。
芯のある人には、芯がある人が…
仕事ができる人には、仕事のできる人が…
隠せないんですね。
芯の強い人と芯の弱い人の「やさしさ」は雲泥のちがい。
本当のやさしさは、厳しさの中に存在します。
厳しいけど、その中に本当のキラリと光る「やさしさ」が存在している。
本当のやさしさは、奥底に隠れているものなのです。
「やさしさ」のコントラストがはっきりしている。
そういう 本当のやさしさは
ずーと心に残るものなのです。
現代社会は、何かしてもらうことに慣れ、
表面的で捉えがちで
「やさしい」が「私が気持ちよければいい」という
低い次元で捉えてしまっています。
だから やさしい人=人間力が高い と勘違いしてしまうのです。
人間力は、芯の強さ、生命力の強さです。
強いだけでなく、筋が良くないといけない。
私のスーパーコーチングでは、その芯の部分、レベルを見極めます。
芯がしっかりしていれば、間違いなく仕事はどんどん伸びてきます。
見極めるのが難しいと思う人は
人間力のレベルを測るには
「仕事ぶり」と、「付き合っている人」みましょう。
人間力を見極めることができると
良い組織をつくれるし、
仕事も面白くできますよ。


Posted by 伊敷豊 at 09:03│Comments(2)
│ツイてる伊敷豊の独り言
この記事へのコメント
私は経済産業省の若年者就職支援講座に潜りこむことに成功しました!
は、いいのですが。。。
まさに「ヒューマンスキルアップ」という講義で、グループディスカッションをした際、「男だから」と前置きをして怖い目つきで私(男性の中に女性一人)を睨みながら偏見を語る青年(今春大学を卒業したばかりだそうです)に不安を覚えました。後から他のメンバーに「女性ならではの意見がありがたかった」と言われ、とてもいやな気分になりました。
早速、掃除当番が一緒になり、彼は横目でちらと私の様子を見ながら帰って行きました。講師(女性!)や同級生がそれを知り、憤慨してました。私としては、ありがたかったのですが^^;
後で注意されると、彼は全て私の所為にしそう。。。
口論が起こった場合、丸く収めるには、どうしたらいいですか?
女性講師に対する彼の態度から見て、彼は強度のマザコンですーー;
「販売士2級講座」で培った、指導養成能力(同待遇なのに)が問われる一瞬ですTT!!
は、いいのですが。。。
まさに「ヒューマンスキルアップ」という講義で、グループディスカッションをした際、「男だから」と前置きをして怖い目つきで私(男性の中に女性一人)を睨みながら偏見を語る青年(今春大学を卒業したばかりだそうです)に不安を覚えました。後から他のメンバーに「女性ならではの意見がありがたかった」と言われ、とてもいやな気分になりました。
早速、掃除当番が一緒になり、彼は横目でちらと私の様子を見ながら帰って行きました。講師(女性!)や同級生がそれを知り、憤慨してました。私としては、ありがたかったのですが^^;
後で注意されると、彼は全て私の所為にしそう。。。
口論が起こった場合、丸く収めるには、どうしたらいいですか?
女性講師に対する彼の態度から見て、彼は強度のマザコンですーー;
「販売士2級講座」で培った、指導養成能力(同待遇なのに)が問われる一瞬ですTT!!
Posted by ふえきのり at 2006年10月22日 10:53
ふえきのりさん
いろいろと体験をしていますね。
>口論が起こった場合、丸く収めるには、どうしたらいいですか?
私はそういうカウンセラーではないので…
申し訳ないのですが答えようがありません。
いろいろと体験をしていますね。
>口論が起こった場合、丸く収めるには、どうしたらいいですか?
私はそういうカウンセラーではないので…
申し訳ないのですが答えようがありません。
Posted by 伊敷豊 at 2006年10月22日 18:59