2006年10月25日

人格は隠せない

人格は隠せない

宮里藍

今や日本を代表するプロゴルファーですよね。

米国のツアーに参戦し、国内ツアーも寂しくなりましたが
凱旋帰国で久々に国内ツアーに参戦し、2週連続優勝はさすがです。


人格は隠せない今日もツイる(^^♪よつば

久々の国内ツアーへの参戦。

本来なら専属のキャディーが付くのですが
専属キャディーのミック・シーボーンさんが体調不良で帰国したため、
いっしょに回ることができない。

そこで急きょ大会本部が見つけてきた
小樽商大4年高橋皇太くんを起用し
キャディーにつけたのです。

専属キャディーがいないアクシデントを乗越え
日本女子プロゴルフ選手権で見事優勝。

ウィニングパットを決め
ガッツポーズを見せた時の瞬間最高視聴率は16・8%
女子ゴルフで久々の二桁の視聴率、宮里藍人気はスゴイ。

ウィニングボールをギャラリーに投げ入れるのですが、
宮里さんはギャラリーに投げ入れませんでした。

オカシイなぁとおもいながらテレビを見ていると
ともに闘ったキャディーの高橋くんに、
宮里さんがウィニングボールを直接そっと手渡していました。

高橋くんは驚いた様子でしたが、嬉しそうに受け取っていました。
一瞬の出来事でしたがその光景が、今でも思い起こされます。

宮里さんから高橋君への感謝の気持ちだったのでしょう。


日米で活躍する、日本ゴルフ界のスーパーヒロイン宮里藍さん。
周りからちやほやされるのは当たり前。

21歳の若者。
日本で注目されるスーパースター。
普通なら天狗になる。
しかし、人を見下すような態度は微塵も無い。

物おじしない、はっきり自分の意見を言える
というのが宮里藍さんの印象だが、自己主張が強いだけはない。

おごることなく、他人への思いやりを忘れません。


実は、宮里藍さんの父親、宮里優さんの「宮里流ゴルフ子育て法」に
次のような一文が書かれています。


「他人対する思いやりがなければ、人間同士の絆など結べるはずがない。
人間関係の貧しい人間は、心まで貧しくなってしまう。」

「愛される人間になるために人格を磨く」



藍さんは、父親の宮里優さんから、思いやれる人とは何か、人間の絆などういうものか
しっかり教わったのだとおもいます。

人としての教育がきちんと躾をされ、宮里藍さんは
あのようにキャディーへの感謝の気持ちをしっかりもっていたのです。

あの光景を見たとき、他人を思いやれる気持ちがきちんとあると感激しました。

人格は、自然と態度として表れるもの。
人格は隠せない。

有名になろうが、無名であろうが、普遍です。



どちらが優れているとかという比較ではなく、
まず、お互いが認め合うこと
感謝をすることが大事だとおもいます。

宮里藍さんのすがすがしさは
人格がしっかり構築できているからなのですね。

人として一流になれなければ、一流の仕事もできないのです。




人格は隠せないきっと上手くいきます!よつば


同じカテゴリー(ツイてる伊敷豊の独り言)の記事
今年は覚醒の年
今年は覚醒の年(2012-01-04 10:00)


この記事へのコメント
伊敷豊さん!昨日の新聞みました。直感ですか迷いの中から

そう思っていても,押し通して始めて直感の事実を確認したとき、

そこまで行く過程での葛藤はいつも波ではありませんでした。

伊敷さんの直感の提唱を大事にしたいものです。

ありがとうございました。宮里藍さんのように常に感謝して生きる

姿は教わることが多々あります。
Posted by 仲本勝男 at 2006年10月25日 09:33
仲本さん


コメントありがとうございます。
琉球新報コラム「南風」読んでいただき、ありがとうございます。

直感は、優れた判断であると
最新の脳科学でも注目されています。

仲本さんは、これまで苦労しながら事業をなされ
先駆けとして業界を牽引されてきました。

新しい事を始めるのですから
直感で判断される場面も多々あったとおもいます。

以前お話を伺う機会がありましたが、
凄さを感じました。


経験に基づく「直感」は大事にすべきだとおもいます。


仲本さんは、感謝の人ですよね。
いつもお会いした時に感じます。

私も「致知」の読者になりました。
人間道を、またいろいろ教えてください。
Posted by 伊敷豊 at 2006年10月25日 10:17
宮里さん、笑顔も会見もちっともイヤミなく真っ直ぐな方ですよね^ー^♪
21歳。お父さまの著書があるのですか?
本当に素敵ですよね。
彼女の姿を見るのが、私は大好きです。
Posted by ふえきのり at 2006年10月25日 21:50
ふえきのりさん

凛として いいですよね。
宮里父さんの子育て本 お勧めです。
Posted by 伊敷豊 at 2006年10月30日 00:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。