2006年11月24日

隠れた才能を引き出す能力

隠れた才能を引き出す能力

模倣画が約110億円の名作!

埋もれた名画発見のニュースが報じられた。

隠れた才能を引き出す能力ありがとう!よつば

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆【ローマ21日共同】

英王室で長年放置の汚い絵が、実は天才画家の真筆だった!
カラバッジョの絵「聖ペテロと聖アンデレの召命」

英国王室の倉庫で長年、眠っていた汚い絵が、修復の結果、
イタリアの天才画家カラバッジョ(1573-1610)の作品であることが判明し、
ローマで20日、披露された。22日から一般公開される。

「聖ペテロと聖アンデレの召命」という題で、縦132センチ、横163センチ。
1637年、国王チャールズ一世が画商から買った記録が残っているが、
その後は「カラバッジョの模倣」とされ、
ロンドン郊外にあるハンプトンコート宮殿の倉庫に置かれていた。

表面があまりに汚れ、傷んでいたので顧みられなかったが、
2000年から修復したところ、カラバッジョの作品の特徴がはっきり現れたという。
英紙は「絵の価値は5000万ポンド(約110億円)以上」と報じた。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


1637年に画商から購入したとき、「カラバッジョの模倣」と判断された。

その判断をした、
メキキする人のメキキ力がなかった
というわけになる。

これは、人も同じ
同じ人でも、観る人の判断で、評価で

その人の進む方向にも、人生にも大きく影響を与えてしまう。

例え、素晴らしい能力があっても
見出すことができなければ

↑名画のように、倉庫に放置され、
ホコリだらけの汚い絵に成り下がってしまいます。

その人の隠れた才能を引き出すことができなければ
埋もれたままになってしまいます。




スーパーコーチングでは、
埋もれた才能を いかに引き出かを 実際にするわけです。

したがって、見極める能力と、判断した責任が問われてきます。


この間、Aさんをスーパーコーチングしました。

社内では「明るい人」という評価。

「明るい」だけが取柄みたいな 感じでした。

確かに、その場を明るくする人で、盛り上げ上手です。
問題は、なぁーなぁーで甘い部分があるという点。

で、Aさんを観ると
本人も気がついていないのですが

「人を育てるという能力」

があったのです。


Aさんの仕事への姿勢、後輩の指導方法が周りを感化し、
Aさんについている若い人が
自然と育っていたのです。

本人も、周りも気がついていない
スゴイ能力がAさんに内在していたのです。


無意識レベルの「人を育てる能力」を
意識的に「人を育てる能力」に、どうブラッシュアップするのか
その方法をアドバイスしました。

誰も気がつかない、人を育てる能力

宝石の原石のようなもの
あの↑倉庫にしまわれた名画のようなものです。



本人も、誰も気づかない能力をどう見極め、どのように高めていくのか。

仕事に活かしていくのか
結果をだしていくのか

それを左右するのは人を観る目です。


とても大事です。


隠れた才能を引き出す能力今日もツイてるよつば


同じカテゴリー(ツイてる伊敷豊の独り言)の記事
今年は覚醒の年
今年は覚醒の年(2012-01-04 10:00)


この記事へのコメント
伊敷先生こんばんは。
いつもお世話になっています。

Aさんのもっている、誰も気づかない
「人を育てる能力」
なんだかわかるような気がします。

私も、以前Aさんの下で仕事をしてきて、
影響を大きく受け、育てられた人たちの
中の一人だと思います。

人を育てること、育成することは本当に難しいなぁって
最近つくづく感じています。

影響を与えられる人になれるように
コツコツと私もがんばります★
Posted by アイリス大城 雅 at 2006年12月01日 23:34
大城雅さん

>私も、以前Aさんの下で仕事をしてきて、
>影響を大きく受け、育てられた人たちの
>中の一人だと思います。

そうですね。
Aさんの後ろ姿から、大城さん銘苅さんもいろいろな事を
知らず知らずの内に学んだとおもいます。

>人を育てること、育成することは本当に難しいなぁって
>最近つくづく感じています。
>影響を与えられる人になれるように
>コツコツと私もがんばります★

今度は、大城さんが人を育てる番ですね。
「育成することは難しい」と感じることが大切です。

それが自分を内観すること
深く考えること につながります。

焦る必要はありません
コツコツとやっていきましょう。

迷った時、答えを外に求めると自分を見失います。
きっと
自分の中に答えがあります。
Posted by 伊敷豊 at 2006年12月03日 18:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。