2006年11月29日
きっかけは~

大城先生が、担当している
浦添工業高校デザイン科3年が
10月に沖縄市商店街でTシャツショップを7日間開店しました。
高校生が企画運営する実験店舗。
テレビ、ラジオでも報道され
興味津々で取材しにいきました。
高校生の店と侮っていたら、
なかなかいいじゃないですか。
下手なTシャツ屋さん、ファンションの店よりしっかりしている。
接客も感じよく対応していました。
やらされているという
何か、生徒の心意気が、店全体から感じられました。
そういう空間って気持ちが良いですよね。
Tシャツも、予想以上に売れ、
7日間で約750点販売したそうです。
その仕掛け人が、大城守先生です。
「厳しいけど、やりたいかー」と生徒に問いかけてスタート。
高校生自身がデザインし制作したものを単に売るのではなく
5つのチームをつくり、チームでブランドを立ち上げたのです。
つまり、ミニブランド会社を立ち上げて
商品企画からデザイン、制作、納品、補充、店舗販売などを経験させたのです。
1日だけの開店であれば
勢いでできるのですが
継続して、店を運営することは大変です。
例えば、売れ筋の商品は欠品しますので、補充しなければなりません。
どれくらい売れるのか予測し制作し、期日に間に合わせ納品するのです。
開店準備、閉店後の後始末
人のスケジュール調整など多々あります。
「こういうことが経験できるとはおもわなかった。
とても感激しています」
店長の金城君(デザイン科3年生)は、
とても嬉しそうに話していたことが印象的でした。
今時の高校生だから
もっとクールかなぁと思っていたのですが
何か熱かったですね。
そういう空気が店にありました。
生徒達自身も盛り上がり、
店舗の打ち上げは感動だったそうです。
コワモテの大城守先生
200%生徒のために 全力を尽くしている
そういう想いがインタビューをして感じました。
普通の先生であれば、普通にカリキュラム通りに
学習指導要領どおりにやって、終わりのはずです。
実験店舗をするには、
行政と交渉したり、生徒との打ち合わせ、作品のチェックなど
自分の時間を潰し、生徒の為に考え、
力が発揮できるように気遣いをするのですから…
よほどのホスピタリティがないとできないことです。
生徒も、情熱とホスピタリティ溢れる先生に
出会えて幸せですね。
未知の分野に踏み込み、何かを成し遂げる
その達成感を味わうことで
働くことの楽しさ、意味を知る きっかけになったのだとおもいます。
そういう先生に出会うことで、
生徒自身が持っている
ホスピタリティが引き出され
仕事のへのモチベーションを
開花させるきっかけになるのではとおもいます。
ニートとか、若者のやる気がないと言われますが
導く先生、指導する人が
どう熱く、導くかのか
引き出していくのか
で、随分変るのだと
改めて考えさせられました。


Posted by 伊敷豊 at 09:03│Comments(2)
│ツイてる伊敷豊の独り言
この記事へのコメント
ステキな大城先生ですね。
豊かに生きるとはこういう生き方なのでしょうね。
生徒と先生との間にあるものに
感じ入ってしまいます。
本当にそうですね。
出来ることなのだけれど
なかなかやらないことなんですよね。
出来ないのではない。
やらないのですよね。
豊かに生きるとはこういう生き方なのでしょうね。
生徒と先生との間にあるものに
感じ入ってしまいます。
本当にそうですね。
出来ることなのだけれど
なかなかやらないことなんですよね。
出来ないのではない。
やらないのですよね。
Posted by 新城恵子 at 2006年11月29日 11:29
新城さん
昔、私が出会った先生のイメージでした。
小3の担任の先生の一言で絵を描くことが好きになったこと。
理科の先生は、モノを深く考えるたのしさ、探究心を授けてくれました。
何かのきっかけ をつくるには
生徒(お客様)をどう想うのか、
その想いが、信頼関係をつくり、
生徒(お客様)が飛躍するきっかけを作るのでしょうね。
昔、私が出会った先生のイメージでした。
小3の担任の先生の一言で絵を描くことが好きになったこと。
理科の先生は、モノを深く考えるたのしさ、探究心を授けてくれました。
何かのきっかけ をつくるには
生徒(お客様)をどう想うのか、
その想いが、信頼関係をつくり、
生徒(お客様)が飛躍するきっかけを作るのでしょうね。
Posted by 伊敷豊 at 2006年12月03日 14:45