2006年12月11日
城選手のプライドを破壊した人
J2の下位に低迷し続けている横浜FCに拾われた城選手
当初は元日本代表、J1チームに在籍したプライドがあり、
「自分がJ1に戻るために結果を出す」ということでプレイしていた。
でも、奥さんが偉かった。
自分が置かれている現実を直視することを
繰返し繰返し諭した。
城選手がもっていたプライドの破壊を
奥さんがやっていたのです。
毎日、そういう風に言われ、時にケンカになった場合も。
ある日、城選手は気がついた。
今まで自分のためにプレイをしていた と。
城選手はフォワード・点取り屋
「なぜ、良いボールをよこさないのか?」
と、自分が得点を取れない理由を周りに向けていた。
プライドだけが先行し、プレイが孤立していたのだ。
今年は違った。
自分に向き合った。
チームに対して何をすればいいのか?
ゲーム状況を判断し、チームに何をしないといけないのか考えた。
攻撃だけど、必要と判断したときは
守備の仕事もどんどんこなした。
自分を直視し
プライドを壊すことができたのです。
なかなか出来ないことです。
プライドを持つことはいいのですが、
自分の置かれている位置を客観的に自己評価できないと
裸の王様状態で、
変なプライドが高じて、
本人も空回りし、周りにも多大な迷惑をかける。
城選手は、いい指導者になれるはずです。
それも、奥さんという最強のコーチが居たお陰です。
そういうパートナー欲しいなぁ…
今日もツイてる
当初は元日本代表、J1チームに在籍したプライドがあり、
「自分がJ1に戻るために結果を出す」ということでプレイしていた。
でも、奥さんが偉かった。
自分が置かれている現実を直視することを
繰返し繰返し諭した。
城選手がもっていたプライドの破壊を
奥さんがやっていたのです。
毎日、そういう風に言われ、時にケンカになった場合も。
ある日、城選手は気がついた。
今まで自分のためにプレイをしていた と。
城選手はフォワード・点取り屋
「なぜ、良いボールをよこさないのか?」
と、自分が得点を取れない理由を周りに向けていた。
プライドだけが先行し、プレイが孤立していたのだ。
今年は違った。
自分に向き合った。
チームに対して何をすればいいのか?
ゲーム状況を判断し、チームに何をしないといけないのか考えた。
攻撃だけど、必要と判断したときは
守備の仕事もどんどんこなした。
自分を直視し
プライドを壊すことができたのです。
なかなか出来ないことです。
プライドを持つことはいいのですが、
自分の置かれている位置を客観的に自己評価できないと
裸の王様状態で、
変なプライドが高じて、
本人も空回りし、周りにも多大な迷惑をかける。
城選手は、いい指導者になれるはずです。
それも、奥さんという最強のコーチが居たお陰です。
そういうパートナー欲しいなぁ…


Posted by 伊敷豊 at 09:03│Comments(4)
│ツイてる伊敷豊の独り言
この記事へのコメント
奥さまも辛抱強い方ですよね^^;
私だったら、自分の欠点を周囲の所為にする人なんかとは、片時も傍にいたくない><
周囲を何とかしようとするより、自分を何とかした方がずっと簡単なのに。
今日は小試験なのに、ちょっと気張ったブーツを履いて行った所為で、集中力に欠けました。⇒自己責任ですーーヾ
私だったら、自分の欠点を周囲の所為にする人なんかとは、片時も傍にいたくない><
周囲を何とかしようとするより、自分を何とかした方がずっと簡単なのに。
今日は小試験なのに、ちょっと気張ったブーツを履いて行った所為で、集中力に欠けました。⇒自己責任ですーーヾ
Posted by ふえきのり at 2006年12月11日 23:30
私は以前から城選手のファンの一人として、彼がどんな形で選手生活にピリオドを打つのかずっと気になっていました。
今、個人的にコーチングの勉強をしていますが、名選手の影に名コーチありを実感しました。今後指導者としてどういう風に花開いていくのか楽しみです。
今、個人的にコーチングの勉強をしていますが、名選手の影に名コーチありを実感しました。今後指導者としてどういう風に花開いていくのか楽しみです。
Posted by マーケティング学ぶ君 at 2006年12月13日 11:43
ふえきのりさん
>周囲を何とかしようとするより、
>自分を何とかした方がずっと簡単なのに。
なかなか、自分を何とかするのが難しいのが現実
だからパートナーの存在が大切なのでしょうね。
>周囲を何とかしようとするより、
>自分を何とかした方がずっと簡単なのに。
なかなか、自分を何とかするのが難しいのが現実
だからパートナーの存在が大切なのでしょうね。
Posted by 伊敷豊 at 2006年12月19日 03:20
マーケティング学ぶ君 さん
実は、パートナーがコーチングしている のに
気がつかない人が多いですね。
ある人をコーチングした時、
そのことに気がついて、仕事がしっかりできるようになった人がいます。
実は、パートナーがコーチングしている のに
気がつかない人が多いですね。
ある人をコーチングした時、
そのことに気がついて、仕事がしっかりできるようになった人がいます。
Posted by 伊敷豊 at 2006年12月19日 03:23