2007年01月15日
ない、ない、な~い
いつ頃なのかわかりませんが…
何か苦境に陥った時に
「何とかなる」
「大丈夫、だいじょうぶ!」と、
呪文のようにつぶやくようになりました。
今野さん、五日市さんの講演会で
五日市さんも同じように言っていました。
「はい皆さん、右手を上げてー
ナイ♪ ナイ♪ ナ~イ♪」
会場爆笑でした!
「悪いことが頭をよぎる時、
それを打ち消すには
『ない、ない』と口に出すことです」
と五日市さん。
まったく同感でした。
要するに、
言葉に、否定的な感情に支配されないように
否定的な感情を払拭することで
肯定的な感情にするのです。
五日市さんは「ない、ない、ない」ですが
私の場合は
「大丈夫、大丈夫、何とかなる」
です。
人によって表現は違いますが、
肯定的な言葉で気持ちを刺激することは
大事なことだとおもいます。
言葉に出すことにより、
自分の想い、行動に影響を与え
それが周りに感化して、
苦しい状況が打開されていくのです。
そういう経験が何度かありました。
以前の記事にも書きましたが
口は災いの元にもなるし
口は幸福の元にもなるのです。
キッと良くなる!
何か苦境に陥った時に
「何とかなる」
「大丈夫、だいじょうぶ!」と、
呪文のようにつぶやくようになりました。
今野さん、五日市さんの講演会で
五日市さんも同じように言っていました。
「はい皆さん、右手を上げてー
ナイ♪ ナイ♪ ナ~イ♪」
会場爆笑でした!
「悪いことが頭をよぎる時、
それを打ち消すには
『ない、ない』と口に出すことです」
と五日市さん。
まったく同感でした。
要するに、
言葉に、否定的な感情に支配されないように
否定的な感情を払拭することで
肯定的な感情にするのです。
五日市さんは「ない、ない、ない」ですが
私の場合は
「大丈夫、大丈夫、何とかなる」
です。
人によって表現は違いますが、
肯定的な言葉で気持ちを刺激することは
大事なことだとおもいます。
言葉に出すことにより、
自分の想い、行動に影響を与え
それが周りに感化して、
苦しい状況が打開されていくのです。
そういう経験が何度かありました。
以前の記事にも書きましたが
口は災いの元にもなるし
口は幸福の元にもなるのです。


Posted by 伊敷豊 at 09:03│Comments(2)
│ツイてる伊敷豊の独り言
この記事へのコメント
こんばんわ、伊敷さん。
ちょうどタイムリーな話題だったのでずうずうしくもまたメールを差し上げてしまいました。
つい三日前、仕事で、わたしの口が災いして大変な事をしでかしてしまい、直属の上司も「きちんとサポートできなくてごめんね」とのことで、ふたりで泣きながら一時間話しておりました。
わたしは号泣しながら「泣いてますけど前向きです、大丈夫です。こんなつらい思いをしたんだから何も学ばなければもったいない」と意を伝え、上司も「それを聞いて安心した、一緒にがんばりましょう」といってくれて、今、(たぶん)二人で勉強中です。
江原さんの言う、人生の課題みたいなものが、二人の間でシンクロしたような事件でした。
まだ終わってませんが・・・。
災い転じて福となすにしようと思います。
わたしもよく「何とかなるでしょう」、使います。
あと、愚痴ったときとかため息ついた後
「今の愚痴(ため息)キャンセル!キャンセル!」
と言うようにしています。
これ、おすすめですよ。
ちょうどタイムリーな話題だったのでずうずうしくもまたメールを差し上げてしまいました。
つい三日前、仕事で、わたしの口が災いして大変な事をしでかしてしまい、直属の上司も「きちんとサポートできなくてごめんね」とのことで、ふたりで泣きながら一時間話しておりました。
わたしは号泣しながら「泣いてますけど前向きです、大丈夫です。こんなつらい思いをしたんだから何も学ばなければもったいない」と意を伝え、上司も「それを聞いて安心した、一緒にがんばりましょう」といってくれて、今、(たぶん)二人で勉強中です。
江原さんの言う、人生の課題みたいなものが、二人の間でシンクロしたような事件でした。
まだ終わってませんが・・・。
災い転じて福となすにしようと思います。
わたしもよく「何とかなるでしょう」、使います。
あと、愚痴ったときとかため息ついた後
「今の愚痴(ため息)キャンセル!キャンセル!」
と言うようにしています。
これ、おすすめですよ。
Posted by 今日のおすすめ at 2007年01月16日 01:05
今日のおすすめさん
>わたしもよく「何とかなるでしょう」、使います。
>あと、愚痴ったときとかため息ついた後
>「今の愚痴(ため息)キャンセル!キャンセル!」
キャンセル、キャンセルいいですね。
痛い思いをしたとき、「何かを学びなさい」という意味だとおもうのです。
どんな時でも自分がぶれないように
自分自身に暗示をかけることが
大切だと、つくずくおもいます。
>わたしもよく「何とかなるでしょう」、使います。
>あと、愚痴ったときとかため息ついた後
>「今の愚痴(ため息)キャンセル!キャンセル!」
キャンセル、キャンセルいいですね。
痛い思いをしたとき、「何かを学びなさい」という意味だとおもうのです。
どんな時でも自分がぶれないように
自分自身に暗示をかけることが
大切だと、つくずくおもいます。
Posted by 伊敷豊 at 2007年01月17日 10:09