2007年01月30日

不器用は武器

不器用は武器

不器用 武器

二つの文字を並べてみると
なるほど「器」の文字が一致します。

発音も「ぶきよう」「ぶき」

んー似ていますね。

不器用は武器何とかなる!大丈夫!よつば

そういえば、1月6日の今野さん五日市さんの講演の中で
今野さんが不器用な社員の話をしていました。

技術の習得に異常に時間がかかる社員がいました。

スーパー不器用で
人の何倍も時間をかけないといけない社員であれば、

普通の会社であれば
お払い箱になるでしょう。

そこが今野さんが違うところで
根気強く教えていったそうです。

その不器用な社員は
今度は、今野さんにとって欠かせない存在になったのです。

それは、新人教育にうってつけの人材になったのです。

不器用ですから、器用になるにはどうしたらいいのか
そのプロセスを、新人社員に教えることができる。

多少の不器用な新人がいても
今野さんに代わって、その社員が教えることができるのです。

今野さんにとっても、あり難い人財になってくれたのです。




不器用→自分で習得し→教える武器を獲得→人を器用に育てる

不器用→武器→器用

不器用は、努力することで武器を持つことで、
不器用の不が取れ、違う器用さを得るのです。

面白いですね。

ということは不器用は、欠点ではないのです。
見方を変えれば大きな財産になるのです。

不器用を素直に認め、どう努力するのかで
自分に新たな武器を生むのです。

そのプロセスは並大抵の努力ではないのです。

しかし、常に「どうあるべきか考え、どう行動」をするのか
というプロセスを経なければ、武器にもならないし、「不」も取れないのです。

努力の仕方を間違えないようにするのが大事です。


不器用な社員を温かく見守り
どう育てるのか?

その社員に真摯に取組む姿勢、
素直さがあったからだと思いますが、

それにしても今野さんの姿勢に感銘しました。


「不器用」は「武器用」にもなるんですね。
お後が、よろしいようで!

不器用は武器キッと良くなる!よつば


同じカテゴリー(ツイてる伊敷豊の独り言)の記事
今年は覚醒の年
今年は覚醒の年(2012-01-04 10:00)


この記事へのコメント
富士山だぁ!!!
Posted by アキエ at 2007年01月30日 12:18
こんにちは、キジムナーこと桂子です

以前、ブライダルスクールの際にちょこっとお世話になりましたが、覚えてらっしゃいますか!?

明日は結婚披露宴の日となり、かなり不安となっていましたが、伊敷さんの記事を見て、勇気が沸いてきました!!!

感謝・感謝、これからもチョクチョク遊びに来ます。

ちなみに、勝手にブログへリンクをはりましたよ
Posted by キジムナー at 2007年02月02日 14:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。