2007年04月09日

人が育つ街

人が育つ街

久々に、湯布院を訪ねた。

湯布院は2回目。


人が育つ街何とかなるさ~よつば

宿は観光中心地「金鱗湖(きんりんこ)」から離れた小さな温泉宿。

喧騒から隔離された
ゆっくりできる小さな空間に満足しました。

人が育つ街
人が育つ街


宿を出て、
散策に出かけた時、
小さな出会いがありました。

見ると
地元の子供が
2人キャッチボールをしていました。

小学校高学年のお兄ちゃんと
幼い弟という感じです。


そのヨコと通り過ぎようと…すると

お兄ちゃんが
「こんにちわ」
と声をかけたのです。

もちろん私も「こんちにわ」と答えました。


ちょっとビックリでしたが
嬉しかったですね。

挨拶だけですが
地域の人のあたたかさを感じました。

湯布院を創ってきた思想が
小さな子供達にも浸透しているのかなぁと感じたのです。


もちろん
湯布院にも課題はあります。

観光開発です。

温泉地として有名になった湯布院は
多くの観光客が訪れます。

混雑する道路にすこし戸惑いもあり
観光客から苦情もあり危惧されるのもわかります。


しかし、
今回、観光中心地から離れたところを散策しましたが
湯布院のらしさを随所にかんじました。

一つ一つの景観が
生活に根付いていて、
自然をしっかり生かし、素晴らしいのです。

人が育つ街
人が育つ街
人が育つ街



なぜか?と思い

「湯布院の小さな奇跡」(木谷文弘著)の本を読み返しました。


「ゆふいん建築・環境デザインガイドブック」の一文が抜粋されています。

ものを創るにあたっての9つの心得
「ムラ」風景をつくる

原則1・小ぢんまりとしたしたたたずまいをつくる

原則2・内と外との係わり合いを大切にしていく

原則3・自然な風合いを大切にしていく


実践しているのですね。
生活の中に観光があるんですね。

きちんと。


もちろん、いろいろ課題は出てきますが
あの挨拶をしてくれた少年を思い出したとき

「大丈夫だね湯布院」

と想いました。

人が育っているわけですから…。


人が育つ街ありがとう!よつば


同じカテゴリー(ツイてる伊敷豊の独り言)の記事
今年は覚醒の年
今年は覚醒の年(2012-01-04 10:00)


この記事へのコメント
伊敷さん

湯布院・・・いい町ですよね^^。

私も以前訪れた際にとても心があらわれました。

湯布院で出逢った少年。素敵ですね^^。

私も見習わなきゃと思いました^^。
Posted by ikko at 2007年04月09日 18:35
ikkoさん

散策すると色々発見がありました。
歩き過ぎて足が痛くなりましたが…

あの少年に出会えたことで
腑に落ちた感じでした。
Posted by 伊敷豊 at 2007年04月10日 01:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。