2008年08月05日
情けは、自分の為になる

左から、MIXの比嘉祥さん、琉球七味の小出訓裕さん、
アンリィ(珍品堂)の安里仁勝さん、AZZAMIさん、MIXの比嘉和弘さん
写真には登場していませんが、パイカジの吉田康秀さんも参加。
良次さんにも顔を出してもらいました。
ちなみに、比嘉和弘さんは、私と同じ歳。
写真のように、危な~い、怖~い、オヤジの会になってしまいました。
私は酒が飲めないのですが、濃いメンバーなので、
話もどんどん濃くなってほろ酔い気分になるほど。
話の中で面白かったのは、比嘉和弘が
ミーティングで、なぜだかマザーテレサの話になり、
「マザーテレサは人の為ではなく自分の為だったのでは」という話になったそうです。
凄いミーティングだなぁと感心しましたが、
マザーテレサは、自分の喜びの為にしたと想います。
傍目では、「なんでそんな苦労を買って出てまでしなくても?」
とマザーテレサ同様なことをしている人がいますね。
でも、本人にとっては、それが「快感」なのです。
有名なマズローの人間の基本的欲求には段階があり、
生理的欲求
↓
安全の欲求
↓
親和の欲求
↓
自我の欲求
↓
自己実現の欲求
マザーテレサは「自己実現の欲求」のレベルに達して
誰かのためにする行為が、本人の心からの喜びだったのだと想います。
ランナーズハイで、脳内麻薬と言われるβ-エンドルフィンが分泌され、恍惚状態になるといわれています。
β-エンドルフィンは脳内麻薬の一種で、モルヒネに比べて6.5倍の鎮痛作用があるとのこと。
傍から見たら大変な苦労自体が、マザーテレサには、
ランナーズハイ同様、大きな快感で脳内麻薬β-エンドルフィンが分泌されていのだと想像できます。
「情けは、人のためならず」は
人に情けをかけると、それが廻りまわって自分に返ってくるという諺ですが、
情けをかけると、人の為にならないと直訳的に解釈する人もあると聞きます。
困ったものですが。
「情けは、人のためならず」を少しアレンジして、
「情けは、自分のためになる」ですね。
危ない会参加者は、「情けは、自分のためになる」を、
日々実践している人達だと
そう感じました。
クリエイティブな人と会うと、一瞬に場が落ち着いた空間になるので不思議です。
すべてではないですが、クリエイティブな人は、
普段は、あまり喋らないというか、喋ることが苦手です。
良次さんも、比嘉祥さんもそういう感じで、ぼそぼそと話始める。
普通の人が接すると「大丈夫?この人」と想われるかもしれません。
私は、コンサルの時、テンションを上げているので、
気を抜いているの時に携帯電話に出ると、あまりにもテンションが低さに、
「伊敷さん、病気ですか?」
と聞かれることタビタビ。
クリエイティブな人を見抜くのは簡単です。
眼が活き活きしていて、言葉に力があります。
言霊をもっているんですね。
危ないオヤジの会は、言霊が響きあう空間でもありました。
情けは、自分の為になる
感謝です。


Posted by 伊敷豊 at 13:01│Comments(0)
│ツイてる伊敷豊の独り言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。