2010年06月23日

なぜ日本人はリスクを冒さないのか?

なぜ日本人はリスクを冒さないのか?

イビチャ・オシムさん

サッカー元日本代表監督

哲学をもった老練な戦略家で、エスプリに富んだ会話でメディアを煙にまいていました。

就任当時、頼もしい指揮官が日本代表に就任したと非常に期待していましたが、
07年に脳梗塞で倒れ、代表監督を続けられなくなりました。

その時、残念でしかたがなかったですね。

そのオシムさんの本「考えよ!」(角川書店)が出版され
日本代表チームへの提言内容がシンプルで分かりやすい。

「オシム語録」顕在であり楽しく、興味深く読ました。



そして日本人の本質の核心をついた部分は
サッカーに興味がない人でも参考になるので、老若男女読んでいただきたい好著です。

「考えよ!」の副題に
「なぜ日本人はリスクを冒さないのか?」と書かれています。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

加えてセルフ・イニシアティブに欠ける。自分から率先して行動を起こさない。
日本の選手たちは、状況を変えようとするときには、状況を変えようとするときに、
相手のプレーに応じて一人で反応し、対応することを学んでこなかった。
誰かに、いつも何かを言われなければ行動ができない。
「どうすればいいのか」と、いつもコーチにアドバイスを求めていないと行動に移せない。
「いつ」「何を」「どこで」「どうやって反応するのか」。そういう考える力に欠けているのである。
(97、98ページ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「日本人には責任感がない」とは決して言えない。
日本人のメンタリティの問題は「責任感がない」のではなく、
その責任感に自分で限界を作ってしまうことではないか。
自分で勝手に仕事の範疇を決めてしまい、それを達成すると、「後は自分の責任ではない」と考える。
(94ページ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

中村俊輔が、攻撃に積極的でなかったからである。
おそらく彼は、そうすると相手にやられると恐れたのだろう。バイタルエリアにスプリントすることは常に怪我の危険が付きまとうからだ。だから、それは難しかった。
遠藤も同じだ。彼も危険な場所には行きたがらない。しかし大切なのは、パスを送った後にバイタルエリアに走りこむことである。周囲の選手も同時に走りこむことで相手のスペースを突くことができる。

なのに彼らは、パスを出した後に、ボールの行方を見ながらゆっくり走るだけである。
パイタルエリアの手前までボールを運び運ぶと、サイドにパスを出すだけで、ゴール前にはスプリントしようとしなかったのである。
(122ページ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


断っておきますが、
オシムさんは中村選手、遠藤選手の能力を高く評価しています。


数年前、私は地元新聞論壇に日本サッカー代表に不足しているのは
「決定力不足ではなく判断力不足」と寄稿したことがあります。

オシムさんが指摘する自ら率先して行動する「セルフ・イニシアティブ」。

自分で局面を分析し、考え、行動することが「セルフ・イニシアティブ」で、
その「セルフ・イニシアティブ」がないと、局面を一人で打開できないわけです。

自ら分析、考え、行動する判断力不足は日本代表だけなく
多くの日本人のメンタルティーの欠陥ともいえるでしょう。

日本人は責任感が強い国民性だとおもいます。

しかし、自ら率先して行動する「セルフ・イニシアティブ」がないため
責任の範囲の限界を決めてしまい、
それ以上のことは責任放棄しても良いという考えが蔓延しているのではないでしょうか。

例えば、会社のアフターファイブで会社の愚痴があります。

愚痴るのも時々ストレス発散には良いのかもしれませんが、
愚痴る人ほど、翌日の仕事で、何か変えようと
自ら率先して行動する「セルフ・イニシアティブ」の気配すらありません。

坦々と仕事をこなしているだけで、
また愚痴るというワンパターンの生活に陥る。

その様な生活は、本人の能力を低下させるし、健全ではありません。

自ら率先して行動する「セルフ・イニシアティブ」は、確かにリスクを負います。

失敗すれば評価は落ちます。
成功してもすぐ評価されないかもしれません。

でも、状況を打開するには自ら率先してリスクを冒し行動するしかないです。

日本人に欠如している「セルフ・イニシアティブ」。

かつて「セルフ・イニシアティブ」をもった日本人が
日本を大きく変えていった歴史があります。

明治維新の坂本龍馬、吉田松陰など自ら率先してリスクを冒し行動する
「セルフ・イニシアティブ」をもった日本人でした。


少しだけ勇気を持ち、一歩だけ「セルフ・イニシアティブ」すると
視界には違う世界が見えるはずです。

そうなると、人生もっと楽しくなるはずです。

「なぜ日本人はリスクを冒さないのか?」というオシムさんの問いを
私たちは、自ら問い直す必要があるとおもいます。


★社員を幸せにする長寿企業になろう!オンリーワンマーケティングHP(代表・伊敷豊)




同じカテゴリー(ツイてる伊敷豊の独り言)の記事
今年は覚醒の年
今年は覚醒の年(2012-01-04 10:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。