2005年07月21日

消える企業の特徴 ^m^

消える企業の特徴 ^m^

「伊敷さん、起業して数年は勢いがあった●●企業ですが
最近元気がないんです。
事業が低迷しているのですが、どうしたいいと思います?」
と知り合いから相談を受けた。
「あ~ダメじゃない」
「……。」
「地方レベルでは通用するけど、全国で通用しない。
だって経営革新していないでしょ」
ダメの理由を説明した。

消える企業の特徴 ^m^
人気blogランキング15位、1日1クリックがブログエネ源


要するにビジネスモデルのレベルが低いってことです。
レベルの低いビジネスモデルでも、ある限定した地域では通用する場合があるのですが、
全国レベルでは通用しない場合が多々あります。

地方だからって、ダメじゃないですよ。


地方でも、日本のみならず、
世界に通用するビジネスモデルまで高めている企業もあります。


要するにビジネスモデルっていっても最初構築したものを守るのではなく、
常に進化させることが大切なのです。


そいうところが、何十年も企業として生き残るのです。


でも、レベルの低いビジネスモデルが、
たまたま当たったことに気がつかないまま、やっているベンチャー企業は多い。
結局、ビジネスモデルを向上させることなく勢いでやっていただけに過ぎない。

最初の数年は、なんとか勢いで誤魔化せるけど、
だんだん年数が経過すると、外見が古くなるわけです。

下手に成功体験があると、やっかいです。
自ら「変化」することを考えないのです。


ベンチャー企業っていいますが、自らをベンチャーって位置づけるほど
革新的なのでしょうか?


世の中を変える、影響を与える企業が本来のベンチャー企業ではないでしょうか?

ベンチャーを名乗るところほど、ベンチャーもどきが多いですよね。

消える企業の特徴 ^m^
人気blogランキング15位、1日1クリックがブログエネ源


花火のように瞬間派手に見えるあっと言う間に消える「イベント企業」「今だけ企業」が多い。

「あの人は今!」の「あの企業は今!」っていう番組が出来るかもしれません。


同じカテゴリー(ツイてる伊敷豊の独り言)の記事
今年は覚醒の年
今年は覚醒の年(2012-01-04 10:00)


この記事へのコメント
いつもながら、正直というか率直というか、鋭い切り口はカアッコイーィ!

<守るのではなくて進化させる>

まさに、今はコレだけ情報が信じられないスピードで、予想しなかった方法でもって錯綜するわけだから変化・進化しなければ生きていくことができないでしょうね。

当社も危機感をもっています。

それよりも、全国ランキングで25位ってすごいね!

いいものは、選ばれるんですね。 

伊敷ブログが25位になること事体が、経営ブログによる革新ですよね。

Posted by 新城恵子 at 2005年07月22日 14:57
いつもながら、正直というか率直というか、鋭い切り口はカアッコイーィ!

<守るのではなくて進化させる>

まさに、今はコレだけ情報が信じられないスピードで、予想しなかった方法でもって錯綜するわけだから変化・進化しなければ生きていくことができないでしょうね。

当社も危機感をもっています。

それよりも、全国ランキングで25位ってすごいね!

いいものは、選ばれるんですね。 

伊敷ブログが25位になること事体が、経営ブログによる革新ですよね。
Posted by 新城恵子 at 2005年09月30日 22:15
ありがとございます。

新城社長からは、いろいろな示唆を受けています。
危機感なき企業に明日はないですよね!そうおもいます。

人間は毎日生き返っているわけですから、生かされいるわけですから、何も昨日のことで悩む必要はないわけです。今日、明日のことで悩んだ方が建設的です。
これからの時代に沿った新しい感覚が常に必要ですよね。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。