2005年08月07日
売れる文章作成術2 ^m^
売れる文章作成術
そうタイトルつけていますが、
これも「つかみ」です。
わたしのブログを細かくチェックしている方はわかると思いますが
時々タイトルを変えています。
「売れる文章作成術」は、最初は「読まれる文章作成法」でした。
タイトルの書き方で記事のクリック数が変動するのです。
記事内容は同じですが、
クリック数が変るのです。

人気blogランキング10位、あなたの1日1クリックに感謝
不思議だとおもいません?
例えば「メキキになる方法」。
最初は「どうしたら目利になれるのか」というようなタイトルでした。
二つのタイトルを比較して、どっちを瞬時にクリックしたくなります?
「どうしたら目利になれるのか」より
「メキキになる方法」がクリック数が増えたのです。
「一瞬でわかりイメージできる」やすい表現が
人のこころを「つかむ」のです。
さて、次に大切なのは
「切り口」
「つかみ」で、読者を惹きつけることに30%くらい成功ですが
一番大きな要素は内容です。
だいたい60%くらいでしょうか。
内容を書く時に大切なのが「切り口」です。
切り口で気をつけるのは
あなた独自の視点です。
独自の視点っていっても難しく考えることはありません。
自分の考えを書けばいいのです。
一番多いのは、
誰か有名人の言っていることや書かれていること
あるいはマスメディアで書かれていることを
そのまま書くことです。
これって案外多いですね。
それは自分の意見ではありません。
受け売りで、誰も知っていることです。
立派な意見、かっこいい文言を考えていると
外見はいいけど中味は何もないってことになります。
そういう文章に、
誰も共感しないのです。
「独自の視点」って
自分だけで他人には通じないじゃないの?
と思われている方は多いかもしれません。
もっとも、人と違う意見、観方はとても勇気が必要です。
「違う」と言われることを大抵の人は嫌いますから…。
でも、
自分の観方って変っているだろうなぁと
思いつつ書くと案外、共感する人は多いです。
「実は私もそう思っていました!」って
意外なところから反応があります。
もちろん反対意見もありますが…。
体験談が共感を呼ぶのは
自分の言葉で考え、感じている「独自の視点」があるからです。
「拙い」とか、「要らぬ心配」をする必要はありません。
あなたが「どう感じたのか」かが大切です。
それが「独自の視点」「独自の切り口」です。
「文章」を辞書で引くと「思想・感情を書き綴ったもの」とあります。
あなたの感じたことが、強ければ強いほど、読む人を惹くつけるのです。
それをもっと俯瞰し磨きを掛けたのが
プロの文章なのです。
次回は「3つ」について書きます。

人気blogランキング10位、あなたの1日1クリックに感謝
「メキキになる方法」がクリック数が増えたのです。
「一瞬でわかりイメージできる」やすい表現が
人のこころを「つかむ」のです。
さて、次に大切なのは
「切り口」
「つかみ」で、読者を惹きつけることに30%くらい成功ですが
一番大きな要素は内容です。
だいたい60%くらいでしょうか。
内容を書く時に大切なのが「切り口」です。
切り口で気をつけるのは
あなた独自の視点です。
独自の視点っていっても難しく考えることはありません。
自分の考えを書けばいいのです。
一番多いのは、
誰か有名人の言っていることや書かれていること
あるいはマスメディアで書かれていることを
そのまま書くことです。
これって案外多いですね。
それは自分の意見ではありません。
受け売りで、誰も知っていることです。
立派な意見、かっこいい文言を考えていると
外見はいいけど中味は何もないってことになります。
そういう文章に、
誰も共感しないのです。
「独自の視点」って
自分だけで他人には通じないじゃないの?
と思われている方は多いかもしれません。
もっとも、人と違う意見、観方はとても勇気が必要です。
「違う」と言われることを大抵の人は嫌いますから…。
でも、
自分の観方って変っているだろうなぁと
思いつつ書くと案外、共感する人は多いです。
「実は私もそう思っていました!」って
意外なところから反応があります。
もちろん反対意見もありますが…。
体験談が共感を呼ぶのは
自分の言葉で考え、感じている「独自の視点」があるからです。
「拙い」とか、「要らぬ心配」をする必要はありません。
あなたが「どう感じたのか」かが大切です。
それが「独自の視点」「独自の切り口」です。
「文章」を辞書で引くと「思想・感情を書き綴ったもの」とあります。
あなたの感じたことが、強ければ強いほど、読む人を惹くつけるのです。
それをもっと俯瞰し磨きを掛けたのが
プロの文章なのです。
次回は「3つ」について書きます。

人気blogランキング10位、あなたの1日1クリックに感謝
Posted by 伊敷豊 at 07:49│Comments(7)
│ツイてる伊敷豊の独り言
この記事へのコメント
ブログをやるようになってから、この「つかみ」をいうものを意識するようになりかけたところです。
タイトルひとつでアクセス数が違う経験をしたからです。
内容はたいしたことかいていなかったのに。
しかし、反対に内味で、何度も覗いているブログはあります。
このブログがそうです。
つかみ、そして内容。
イシキさんの文章って短いというか、簡潔というか・・・・
言っていることは、「これは、こうなのだ式!」ですよね。
自分で考えたこと、思ったことを堂々と書いて断言トーク。
60%の内容部分はイシキ独自のもの。
他と比べない強さはどこから来たの?
タイトルひとつでアクセス数が違う経験をしたからです。
内容はたいしたことかいていなかったのに。
しかし、反対に内味で、何度も覗いているブログはあります。
このブログがそうです。
つかみ、そして内容。
イシキさんの文章って短いというか、簡潔というか・・・・
言っていることは、「これは、こうなのだ式!」ですよね。
自分で考えたこと、思ったことを堂々と書いて断言トーク。
60%の内容部分はイシキ独自のもの。
他と比べない強さはどこから来たの?
Posted by 新城恵子 at 2005年08月07日 14:09
新城さん
>イシキさんの文章って短いというか、簡潔というか・・・・
>言っていることは、「これは、こうなのだ式!」ですよね。
を伊敷豊じゃなくて、意識しています。
間違っていてもいいのです。
だって、世の中に正解はありませんから。つまり、私の書いていること全部、間違っていると指摘する人はいるはずです。ならば、どう言われようが「こうだ」っていっていた方がいいという結論になったのです。間違っていればあやまればいいわけですから…。
それと観方です。根っからのアマノジャクですので、人と同じっていうのが嫌いなので…。どうしても世間一般と違った観方をしてしまいます。
そこが独特な視点になっているのかもしれません。
>イシキさんの文章って短いというか、簡潔というか・・・・
>言っていることは、「これは、こうなのだ式!」ですよね。
を伊敷豊じゃなくて、意識しています。
間違っていてもいいのです。
だって、世の中に正解はありませんから。つまり、私の書いていること全部、間違っていると指摘する人はいるはずです。ならば、どう言われようが「こうだ」っていっていた方がいいという結論になったのです。間違っていればあやまればいいわけですから…。
それと観方です。根っからのアマノジャクですので、人と同じっていうのが嫌いなので…。どうしても世間一般と違った観方をしてしまいます。
そこが独特な視点になっているのかもしれません。
Posted by 伊敷豊 at 2005年08月07日 18:30
ブログをやるようになってから、この「つかみ」をいうものを意識するようになりかけたところです。
タイトルひとつでアクセス数が違う経験をしたからです。
内容はたいしたことかいていなかったのに。
しかし、反対に内味で、何度も覗いているブログはあります。
このブログがそうです。
つかみ、そして内容。
イシキさんの文章って短いというか、簡潔というか・・・・
言っていることは、「これは、こうなのだ式!」ですよね。
自分で考えたこと、思ったことを堂々と書いて断言トーク。
60%の内容部分はイシキ独自のもの。
他と比べない強さはどこから来たの?
タイトルひとつでアクセス数が違う経験をしたからです。
内容はたいしたことかいていなかったのに。
しかし、反対に内味で、何度も覗いているブログはあります。
このブログがそうです。
つかみ、そして内容。
イシキさんの文章って短いというか、簡潔というか・・・・
言っていることは、「これは、こうなのだ式!」ですよね。
自分で考えたこと、思ったことを堂々と書いて断言トーク。
60%の内容部分はイシキ独自のもの。
他と比べない強さはどこから来たの?
Posted by 新城恵子 at 2005年09月30日 22:15
新城さん
>イシキさんの文章って短いというか、簡潔というか・・・・
>言っていることは、「これは、こうなのだ式!」ですよね。
を伊敷豊じゃなくて、意識しています。
間違っていてもいいのです。
だって、世の中に正解はありませんから。つまり、私の書いていること全部、間違っていると指摘する人はいるはずです。ならば、どう言われようが「こうだ」っていっていた方がいいという結論になったのです。間違っていればあやまればいいわけですから…。
それと観方です。根っからのアマノジャクですので、人と同じっていうのが嫌いなので…。どうしても世間一般と違った観方をしてしまいます。
そこが独特な視点になっているのかもしれません。
>イシキさんの文章って短いというか、簡潔というか・・・・
>言っていることは、「これは、こうなのだ式!」ですよね。
を伊敷豊じゃなくて、意識しています。
間違っていてもいいのです。
だって、世の中に正解はありませんから。つまり、私の書いていること全部、間違っていると指摘する人はいるはずです。ならば、どう言われようが「こうだ」っていっていた方がいいという結論になったのです。間違っていればあやまればいいわけですから…。
それと観方です。根っからのアマノジャクですので、人と同じっていうのが嫌いなので…。どうしても世間一般と違った観方をしてしまいます。
そこが独特な視点になっているのかもしれません。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:15
伊敷さーん!!こんばんわ
こうしてブログをやっていると
僕の文章力のなさに気づきます(今さら?)
「文章作成術」参考に明日の記事から
みんなにみてもらうぞぉ!!。
ありがとうございます。
こうしてブログをやっていると
僕の文章力のなさに気づきます(今さら?)
「文章作成術」参考に明日の記事から
みんなにみてもらうぞぉ!!。
ありがとうございます。
Posted by スワン大谷 at 2005年09月30日 22:15
世の中に正解はありませんから。
すごい、ぐっときました。
膨大な情報の波に自分自身の価値観すら
流されそうになる今日この頃
僕も強くなろう!!
いつも勉強になります。ありがとうございます。
すごい、ぐっときました。
膨大な情報の波に自分自身の価値観すら
流されそうになる今日この頃
僕も強くなろう!!
いつも勉強になります。ありがとうございます。
Posted by kenp at 2005年09月30日 22:15
スワン大谷さん
スワンさんのブログは面白いですよ。人気ブログじゃないですか!
上手く書こうとするのではなく、感情を上手く伝えることができれば更にパワーアップですね。
kenpさん
そうですね。何事も正解はありません。
だから、色々な角度から物事を観る必要があります。
自分の言葉で考えると、いいですよ。
スワンさんのブログは面白いですよ。人気ブログじゃないですか!
上手く書こうとするのではなく、感情を上手く伝えることができれば更にパワーアップですね。
kenpさん
そうですね。何事も正解はありません。
だから、色々な角度から物事を観る必要があります。
自分の言葉で考えると、いいですよ。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:16