2005年09月28日
指摘するだけ人間(非難人間) ^m^
考えてみれば単純ですが…。
なぜ、指摘するだけ人間が多いのでしょうか?
それが仕事だとおもっているからです。
本人に解決する力、能力がないから指摘するのです。
必要ないことを重要なことのように指摘する。
会社に変なルールが出来ていませんか?
意味のない変なルールを作るのが上手いのが、
指摘するだけの、能力のない上司です。
間違いない!
そういう上司を持つ部下はかわいそうです。
問題意識のある部下は悲劇でしょうね。
上司に、相談したら運の尽き
指摘されるだけで、問題解決どころか
あらぬ方向に問題が飛び火していきます。
指摘するだけの上司はプライドだけは人一倍ですから
いろいろ提言してくる部下に嫉妬心があります。
どんどん複雑になっていく。
いじめや恫喝、無視という態度に変るのです。
そういう上司は
部下を脅して支配下に置くことはできても
部下の心を動かすことはできません。
ということは
感動させるような商品やサービスを創造できない。
仕事ができない上司に
高い給与と権限を与えている会社の行く末も見えてきます。
だって、問題意識の高い良い人材を
どんどん社外に流出させているわけですから…。
上司は、基本的に解決人間でなければなりません。
部下の声を真摯に受け止め
もちろん部下の甘いところは厳しく指摘し
その解決策を考え導く。
部下の声を真摯に受け止められない。
解決策を考えきれない。
上司であれば、今から改めるべきでしょう。
それは企業の大小問わず
会社に変なルール、
意味のないルールが出来ている会社はあぶないですよ。
例えば、年間20億円の経費を使って全店長を本社に呼びつけて会議するようなルールとかはその典型です。
1へぇ~お願いしま~すへぇ~!
なぜ、指摘するだけ人間が多いのでしょうか?
それが仕事だとおもっているからです。
本人に解決する力、能力がないから指摘するのです。
必要ないことを重要なことのように指摘する。
会社に変なルールが出来ていませんか?
意味のない変なルールを作るのが上手いのが、
指摘するだけの、能力のない上司です。
間違いない!
そういう上司を持つ部下はかわいそうです。
問題意識のある部下は悲劇でしょうね。
上司に、相談したら運の尽き
指摘されるだけで、問題解決どころか
あらぬ方向に問題が飛び火していきます。
指摘するだけの上司はプライドだけは人一倍ですから
いろいろ提言してくる部下に嫉妬心があります。
どんどん複雑になっていく。
いじめや恫喝、無視という態度に変るのです。
そういう上司は
部下を脅して支配下に置くことはできても
部下の心を動かすことはできません。
ということは
感動させるような商品やサービスを創造できない。
仕事ができない上司に
高い給与と権限を与えている会社の行く末も見えてきます。
だって、問題意識の高い良い人材を
どんどん社外に流出させているわけですから…。
上司は、基本的に解決人間でなければなりません。
部下の声を真摯に受け止め
もちろん部下の甘いところは厳しく指摘し
その解決策を考え導く。
部下の声を真摯に受け止められない。
解決策を考えきれない。
上司であれば、今から改めるべきでしょう。
それは企業の大小問わず
会社に変なルール、
意味のないルールが出来ている会社はあぶないですよ。
例えば、年間20億円の経費を使って全店長を本社に呼びつけて会議するようなルールとかはその典型です。


Posted by 伊敷豊 at 10:47│Comments(5)
│ツイてる伊敷豊の独り言
この記事へのコメント
まったく持って、
「同感」ですね。
部下の心を動かすことはできません。
ということは
感動させるような商品やサービスを創造できない。
だって、問題意識の高い良い人材を
どんどん社外に流出させているわけですから…。
まったく同様のケースで、
店長/副店長が、退職しました。
その一人は、私なんですが。
過去に何人の店長が退職したか.....この理由で。
退職した人間は、ある面独立したりしていますので
幸せだったりするんですが。
この場合、自分がそうならないように注意しないといけませんよね。
中小企業
特に、代表がきちんとした会社で教育を受けていなかったり
ポリシーを持たずに思いつきで運営している会社
の中にありがちですね。
最近は、大きい会社
過去に勤めていた大手の電機メーカー
なんかにもあるみたいですけど。
まあ、それがイヤなら組織を改善するか、もしくは独立するしか
無いんでしょうけれど。
自分がそうならないように注意しないと!
「同感」ですね。
部下の心を動かすことはできません。
ということは
感動させるような商品やサービスを創造できない。
だって、問題意識の高い良い人材を
どんどん社外に流出させているわけですから…。
まったく同様のケースで、
店長/副店長が、退職しました。
その一人は、私なんですが。
過去に何人の店長が退職したか.....この理由で。
退職した人間は、ある面独立したりしていますので
幸せだったりするんですが。
この場合、自分がそうならないように注意しないといけませんよね。
中小企業
特に、代表がきちんとした会社で教育を受けていなかったり
ポリシーを持たずに思いつきで運営している会社
の中にありがちですね。
最近は、大きい会社
過去に勤めていた大手の電機メーカー
なんかにもあるみたいですけど。
まあ、それがイヤなら組織を改善するか、もしくは独立するしか
無いんでしょうけれど。
自分がそうならないように注意しないと!
Posted by hata at 2005年09月30日 22:23
「特に、代表がきちんとした会社で教育を受けていなかったり、ポリシーを持たずに思いつきで運営している会社」
私も仕事柄いろいろな経営者、幹部に会いますが
「え~」と想うことは多々あります。
レベルの低さに話をあわせるのに四苦八苦!
「たまたま成功している企業」は案外多いので
いつも「何年持つのやら?」と行く末が見えてしまう。
企業規模に限らず、過信して企業ほど危ないですね。
人のアイデアをパクって、さも私がしましたと、
風潮する上司や経営者は多いですね。
仕事はクリエイティブさが必要です。
創造して、切り開くことが、楽しいのですが…。
私も仕事柄いろいろな経営者、幹部に会いますが
「え~」と想うことは多々あります。
レベルの低さに話をあわせるのに四苦八苦!
「たまたま成功している企業」は案外多いので
いつも「何年持つのやら?」と行く末が見えてしまう。
企業規模に限らず、過信して企業ほど危ないですね。
人のアイデアをパクって、さも私がしましたと、
風潮する上司や経営者は多いですね。
仕事はクリエイティブさが必要です。
創造して、切り開くことが、楽しいのですが…。
Posted by 伊敷豊 at 2005年09月30日 22:23
色々な人がいますが、評論するだけの人もいます、割と身近に、、
なぜ失敗したか解説はうまいですが、成功するための行動が(笑)
変なルールで言うと、私は「楽してもうける方法を考えよう」と言うようにしています。同じ結果、品質が出るなら、出来るだけ楽な方法、効率の良い方法を考えようと言う意味で、結果第一を基準にしていますが、、
一般的に変に思われるようです。
なぜ失敗したか解説はうまいですが、成功するための行動が(笑)
変なルールで言うと、私は「楽してもうける方法を考えよう」と言うようにしています。同じ結果、品質が出るなら、出来るだけ楽な方法、効率の良い方法を考えようと言う意味で、結果第一を基準にしていますが、、
一般的に変に思われるようです。
Posted by 幸地茂 at 2005年09月30日 22:23
学生時代(?)のアルバイト先での話ですが。
失敗を怒るだけ怒られて、「じゃあ、具体的にどうすればいいんですか?」と訊ねたら、「それはあなたの考えることでしょう。」と正社員(同年齢)に切り返されて、感服したことがあります。
後に、彼女が「小さな会社だから出世も出来ない」と酒の席でぼやいていた時、「こんな人の部下になったら、大変だなあ(^^;」と思ってしまいました。
当時から人一倍、結婚願望の強かった彼女はいまだ独身。
20代の当時、独身主義だった私でも、「まだ大丈夫なんじゃないか?」と、考えてしまう。。。(ーー;
失敗を怒るだけ怒られて、「じゃあ、具体的にどうすればいいんですか?」と訊ねたら、「それはあなたの考えることでしょう。」と正社員(同年齢)に切り返されて、感服したことがあります。
後に、彼女が「小さな会社だから出世も出来ない」と酒の席でぼやいていた時、「こんな人の部下になったら、大変だなあ(^^;」と思ってしまいました。
当時から人一倍、結婚願望の強かった彼女はいまだ独身。
20代の当時、独身主義だった私でも、「まだ大丈夫なんじゃないか?」と、考えてしまう。。。(ーー;
Posted by 笛木のり at 2005年09月30日 22:23
幸地さん
成功する方法が大切なんですが…。
わたしも、何事も「シンプル」がいいと考えています。
省くというより、日本画のようなシンプルさ、そのようなイメージです。
そこに間とかがありますよね。
笛木のりさん
具体的に答えるのが上司の仕事。
そして泥水をかぶること。
それ以外何もない。
エバルのが上司の仕事だと勘違いしている人も多いですね。
偉くなると「楽になる」とおもっているんでしょうね。
成功する方法が大切なんですが…。
わたしも、何事も「シンプル」がいいと考えています。
省くというより、日本画のようなシンプルさ、そのようなイメージです。
そこに間とかがありますよね。
笛木のりさん
具体的に答えるのが上司の仕事。
そして泥水をかぶること。
それ以外何もない。
エバルのが上司の仕事だと勘違いしている人も多いですね。
偉くなると「楽になる」とおもっているんでしょうね。
Posted by 伊敷豊 at 2005年10月01日 11:19