2006年01月29日

覚悟がありますか?

覚悟がありますか?


人材育成!

我社が大切なのは人財です!

我社は人材育成に力を入れてる!

っていっている会社ほど

人材育成が下手です。

なぜか?




覚悟がありますか? ←おっと、1クリックよろしくねッアガ!(痛い!)

人材育成の意味を
本質的に理解していないのです。

では
人材育成ってなんでしょうか?

わかります?

基本的に人は勝手に育っていく
ものだと思います。

しかし、
適正を見抜き、
方向性をしっかり指し示し
指導することで
人は予想以上に伸びることがあります。

それが人材育成なのです。

勝手に伸びた社員を見て
我社の人材育成は素晴らしいと
思っている企業は多いですね。

勝手に伸びたのに…

人、社員が育てるためには
どうすればいいでしょうか?

その人の特性を見抜き、

強み、弱みを整理して

どうすれば伸びるのか

具体的に指導すること。

「具体的」っていうのがポイントです。

その人の特性、
どこまで伸びるのか?
どういう資質をもっているのか?
人間力がどれくらいまであるのか?

見抜くことができなければ
始まりません。

人を見抜く

ことができますか?

難しい…
ですよね。

でも、見抜くことができなければ
人材育成はできません。

厳しいようですが
人は見抜くことは

見極める
ことでもあります。

やる気があっても
その職務職責を果たすことができないと判断すれば
外すことも必要です。

逆に、潜在的な能力があっても
今はスキルがなく、
あるいは職務職責を果たすことができない。

本人が悪いのではなく
職務が合わないだけです。

ない袖はふれない
のです。

厳しいようですが…。

その人が、その仕事に適しているのか
シビアに判断しなければなりません。




人材育成は、
人の人生に関わることになります。

そして、その人の人生に影響を与え
その人の人生を変えることです。

生半可ではできません。
真剣でなければいけません。

人材育成っていっているあなたは
人一人の人生に影響を与える覚悟はありますか?

人に関わることに覚悟がなければ
人材育成などありえないのです。

人は育つことはありません。



あなたは覚悟がありますか?


覚悟がありますか?1へぇ~お願いしま~すへぇ~!ピカピカ


同じカテゴリー(ツイてる伊敷豊の独り言)の記事
今年は覚醒の年
今年は覚醒の年(2012-01-04 10:00)


この記事へのコメント
私は大学卒業後、好きでアルバイターをやっているわけではありません。
また同世代でも、高校を卒業してフリーターを志した人もいます。

十把一絡げに一緒にされては、たまったものではありません。

このまま歳を重ねて、人手が足りなくなってから、いきなり正社員になってもまともに仕事なんか出来るんだろうか?
昨夜、親と話してました(^^;

「やる気」が見られない と、評価されて“不採用通知”を頂くのは、どうやら私だけではないみたいです。
会社は入ってみないと分からないから、志望動機が何とも書けなくて困ってます。
Posted by ふえきのり at 2006年01月31日 00:42
自分の適職がわからず、転職を繰り返し、様々な仕事を経験しました。
具体的には、高卒で、大手スーパーマーケット販売員→コンビニ店長候補→産業資材メーカー営業→建築資材メーカー営業→工作機械商社営業→スポーツ用品企画開発(日本)→マリンスポーツ用品メーカー(米国)企画開発で今に至っています。
ここに至るまで約10年。いまの仕事が天職だと思っています。
会社の業容にもよりますが、もっと早い段階で[人を見抜く]目にさらされていれば、ここまで回り道をすることもなかったかもしれません。
人一倍、[向いてない]仕事をやってきた自分にはつくづくそう思います。
色々勉強にはなりましたけどね!
Posted by 三宅 毅 at 2006年01月31日 03:29
心に響く文章でした。

「人材育成」・・・以外に簡単に口にされる・出来るこの言葉。

私が社会人になって1年目に、「適材・適所」に加えて「適時」という言葉を
教えてもらいました。

会社やお客様が期待する業務・職務と本人が合ってなければ、会社も
お客様もそして本人も不幸だと・・・。

人材を育成するにはその人の人生を考えて常に真剣勝負。私も同感
です。
Posted by 白井旬 at 2006年02月06日 23:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。