2006年02月14日
マニュアルなれ、答えなれ
いろいろ書いていますが
読み手の心理を考える
私が書く時に気をつけていることです。
もちろん、
自分が何を言いたいのか
それを具体的に表現しないといけません。
一番大事ですが
それと同じくらい重要なことは
相手に伝わるか
ということです。
伝わらないと
何も表現していなかったと同じです。
なんでもそうだとおもいますが
残念ながら、すべての人に伝わるわけではありません。
最近「オンリーワン企業になれるセミナー」をしたのですが…


そこで、反応が2つに分かれました。
大多数が、ありがたいことに「わかりやすかった」という反応ですが
一方で「分かり難かった」という反応!
もっとわかりやすく工夫しないといけないと反省しつつ
アンケートを読みながら
「なぜ、わかりにくかったのか?」考えていました。
文面を読んでいて気がついた点があります。
「わかりやすい」
という意味合いがぜんぜん違っていたんですね。
マニュアル慣れです。
この場合は、こういう風に対処する
その対処方法まで具体的に指示をするものです。
マニュアル人間
指示待ち人間といいますが
自分の行動を、自分で判断することができない。
自分で作り上げているようで
全て借り物です。
いろいろなセミナーが開催されていますが、
手取り足取り教えるのが人気です。
そいうセミナーも悪くはないのですが、
マニュアルのように指示されたことを
テクニックとして割り切って受け止め使えばいいのですが…。
全部そこに答えを求めようとしてもないですよね。
テクニックは何度かはいいのですが
いつかは陳腐化してしまいます。
本質的でないので、長く続かない。
マニュアル人間は
自ら考えることをしないので、
一から十まで指示をしないと動けない。
手取り足取り教えることと
もっているものを引き出すとは違います。
それって怖いなぁ~と。
オンリーワン企業が、
マニュアルではなく
「本質を掘り下げること」で
オンリーワン企業になれるのです。
マニュアルに慣れている人にとっては
オンリーワンセミナーは、
非常に分かり難かったのでしょうね。
今度は、少人数で密に
「オンリーワン企業になるセミナー」をやりたいですね。
あなたの能力を引き出すスーパーコーチングも考えています。
具体的になり次第ブログでご案内します。
1へぇ~お願いしま~すへぇ~!
大多数が、ありがたいことに「わかりやすかった」という反応ですが
一方で「分かり難かった」という反応!
もっとわかりやすく工夫しないといけないと反省しつつ
アンケートを読みながら
「なぜ、わかりにくかったのか?」考えていました。
文面を読んでいて気がついた点があります。
「わかりやすい」
という意味合いがぜんぜん違っていたんですね。
マニュアル慣れです。
この場合は、こういう風に対処する
その対処方法まで具体的に指示をするものです。
マニュアル人間
指示待ち人間といいますが
自分の行動を、自分で判断することができない。
自分で作り上げているようで
全て借り物です。
いろいろなセミナーが開催されていますが、
手取り足取り教えるのが人気です。
そいうセミナーも悪くはないのですが、
マニュアルのように指示されたことを
テクニックとして割り切って受け止め使えばいいのですが…。
全部そこに答えを求めようとしてもないですよね。
テクニックは何度かはいいのですが
いつかは陳腐化してしまいます。
本質的でないので、長く続かない。
マニュアル人間は
自ら考えることをしないので、
一から十まで指示をしないと動けない。
手取り足取り教えることと
もっているものを引き出すとは違います。
それって怖いなぁ~と。
オンリーワン企業が、
マニュアルではなく
「本質を掘り下げること」で
オンリーワン企業になれるのです。
マニュアルに慣れている人にとっては
オンリーワンセミナーは、
非常に分かり難かったのでしょうね。
今度は、少人数で密に
「オンリーワン企業になるセミナー」をやりたいですね。
あなたの能力を引き出すスーパーコーチングも考えています。
具体的になり次第ブログでご案内します。


Posted by 伊敷豊 at 09:03│Comments(16)
│ツイてる伊敷豊の独り言
この記事へのコメント
マニュアル人間を作るのは、なんと社長です。
私は、コレでもか・コレでもかってマニュアル社員を製造しました。
朝礼の場で、「さぁ、意見をどうぞ」っていってもでない。
でるわけがない。
普段は意見を求めるより、より効率的なやり方は社長がわかっているものだから、やり方の指示を日常としていたのですから。
そんな時って、社内はシーゾーゲーム状態になるんですよね。
こちらを立てれば、アチラが立たず。こちらを上げれば、アチラが下がる・・・
なんでかなぁーーー。
アッハッハッ。なんと、自分が変われば一番早かったんです。
私は、コレでもか・コレでもかってマニュアル社員を製造しました。
朝礼の場で、「さぁ、意見をどうぞ」っていってもでない。
でるわけがない。
普段は意見を求めるより、より効率的なやり方は社長がわかっているものだから、やり方の指示を日常としていたのですから。
そんな時って、社内はシーゾーゲーム状態になるんですよね。
こちらを立てれば、アチラが立たず。こちらを上げれば、アチラが下がる・・・
なんでかなぁーーー。
アッハッハッ。なんと、自分が変われば一番早かったんです。
Posted by 新城恵子 at 2006年02月14日 09:41
>マニュアル人間は自ら考えることをしないので、一から十まで指示をしないと動けない。
↑:最悪!!
自分より年上の人間に、一から十まで指示しないといけないのも、情けないです(TT)
「どうして、自分で判断しないんですか?」
「(ポカ~ン) 言われなかったから。。。」
<(`^´)>仕事以上に疲れた。
↑:最悪!!
自分より年上の人間に、一から十まで指示しないといけないのも、情けないです(TT)
「どうして、自分で判断しないんですか?」
「(ポカ~ン) 言われなかったから。。。」
<(`^´)>仕事以上に疲れた。
Posted by ふえきのり at 2006年02月14日 17:58
新城さん
「マニュアル人間を作るのは、なんと社長です。
私は、コレでもか・コレでもかってマニュアル社員を製造しました。」
うーおーって思うくらい、すごい告白ですね。
なかなか、自分のしたことを認めることが出来ない経営者が多い中で
新城さんは、素直に認める。
だから今は180度、転換し、自分で考えることができる社員を
いかに輩出しようか試行錯誤し、できつつある。
スゴイ店になろうとています。
判断し舵を180切る決断と勇気!
経営者としての凄みを新城さんに感じます。
「マニュアル人間を作るのは、なんと社長です。
私は、コレでもか・コレでもかってマニュアル社員を製造しました。」
うーおーって思うくらい、すごい告白ですね。
なかなか、自分のしたことを認めることが出来ない経営者が多い中で
新城さんは、素直に認める。
だから今は180度、転換し、自分で考えることができる社員を
いかに輩出しようか試行錯誤し、できつつある。
スゴイ店になろうとています。
判断し舵を180切る決断と勇気!
経営者としての凄みを新城さんに感じます。
Posted by 伊敷豊 at 2006年02月14日 23:46
ふえきのりさん
そういう人もいますよね。
そういう人もいますよね。
Posted by 伊敷豊 at 2006年02月14日 23:55
いつもお世話になっております。
最近、一番嬉しかった事は、伊敷豊 大先生に
『河合さん、本書いてみたら?』って言われた事です!今まで、漠然と思って
いた事が、伊敷さんとミーティングを重ねるうちにとてもイイ形になってくる。
これって、やっぱりすごい事だと思います。ありがたいです・・・・光栄です!
今回の記事もしかりで、こちらがどんなに思いをカタチにしようと思っても、
全ての人に受け入れられる訳ではないと思います。それでも私がカタチに
したいと強く願うのは、せっかく沖縄の人にはいい素材がたくさんあるのに、
美味しく料理してくれる、プロデューサーシェフがいなさ過ぎるからです。
私は、たとえどんな風に人に思われても、あえて厳しく、オンリーワン人間を
この沖縄からこだわって輩出してゆきたいと、心から願っています。
色んな思いを遂げる為に、是非今後も私の側で見守っていてくださいね。
伊敷豊さんの、そのスタイルに、どこまでもついてゆきますから・・・・・!!
バレンタインチョコの代わりに、私の想いの愛、貴方様迄届きますように!
最近、一番嬉しかった事は、伊敷豊 大先生に
『河合さん、本書いてみたら?』って言われた事です!今まで、漠然と思って
いた事が、伊敷さんとミーティングを重ねるうちにとてもイイ形になってくる。
これって、やっぱりすごい事だと思います。ありがたいです・・・・光栄です!
今回の記事もしかりで、こちらがどんなに思いをカタチにしようと思っても、
全ての人に受け入れられる訳ではないと思います。それでも私がカタチに
したいと強く願うのは、せっかく沖縄の人にはいい素材がたくさんあるのに、
美味しく料理してくれる、プロデューサーシェフがいなさ過ぎるからです。
私は、たとえどんな風に人に思われても、あえて厳しく、オンリーワン人間を
この沖縄からこだわって輩出してゆきたいと、心から願っています。
色んな思いを遂げる為に、是非今後も私の側で見守っていてくださいね。
伊敷豊さんの、そのスタイルに、どこまでもついてゆきますから・・・・・!!
バレンタインチョコの代わりに、私の想いの愛、貴方様迄届きますように!
Posted by サファイア玲子 at 2006年02月15日 00:39
マニュアル人間はイレギュラーには弱いんですよね。
マニュアルに書かれているとおりに行動していれば問題ないので
思考能力がストップしてしまう。判断能力が低下してしまう。
考えつづけることって大変ですが、とても大切なことなんですね。
習慣化しなければ。続けることが大切ですね。
マニュアルに書かれているとおりに行動していれば問題ないので
思考能力がストップしてしまう。判断能力が低下してしまう。
考えつづけることって大変ですが、とても大切なことなんですね。
習慣化しなければ。続けることが大切ですね。
Posted by 中里智英子 at 2006年02月15日 01:01
こんにちは!
ブログ大賞からおじゃましました。
ピリッとスパイスの効いた楽しいブログですね!
ブログ大賞へ投票させて頂きました!
実は私も応援しているブログがあるのです。
ライフ部門の越山雅代さん『日本 女性が変われば日本 が変わる』です。
良かったら是非投票お願いします。
投票してくださったら私にご連絡下さい。
雅代さんのブログにリンク貼らせてもらいます!
締め切りまであと僅か。
お互いに頑張りましょうね!!
ブログ大賞からおじゃましました。
ピリッとスパイスの効いた楽しいブログですね!
ブログ大賞へ投票させて頂きました!
実は私も応援しているブログがあるのです。
ライフ部門の越山雅代さん『日本 女性が変われば日本 が変わる』です。
良かったら是非投票お願いします。
投票してくださったら私にご連絡下さい。
雅代さんのブログにリンク貼らせてもらいます!
締め切りまであと僅か。
お互いに頑張りましょうね!!
Posted by ぷうさん at 2006年02月15日 09:30
「マニュアル=基本」だと考えればどうでしょうか!? マニュアルは“絶対”ではなく、あくまでも“基本”だと。
指導する側、される側がそういう意識を持てば結果は自ずと変わると思うのですが・・・
私もつい最近まで、アンチマニュアル派で、マニュアルに対しては、強要、強制、固定概念、没個性等とかなりのマイナスイメージを持っていました。 強烈な“アンチマニュアル”は、基本を忘れてしまうことにも・・・
気をつけたいと思います。
いきなり失礼しました。m(__)m
指導する側、される側がそういう意識を持てば結果は自ずと変わると思うのですが・・・
私もつい最近まで、アンチマニュアル派で、マニュアルに対しては、強要、強制、固定概念、没個性等とかなりのマイナスイメージを持っていました。 強烈な“アンチマニュアル”は、基本を忘れてしまうことにも・・・
気をつけたいと思います。
いきなり失礼しました。m(__)m
Posted by zukeyamagaku at 2006年02月15日 10:11
河合さん
「たとえどんな風に人に思われても、あえて厳しく」
の覚悟がいいですね。
今の世の中、厳しく言ってくれる人が少なくりました。
嫌われ役をあえて買って出るって、希少価値人間です。
河合さんは、人間に関わる仕事が似合っていますよ。
きちんと「想い」をもっているので。
「たとえどんな風に人に思われても、あえて厳しく」
の覚悟がいいですね。
今の世の中、厳しく言ってくれる人が少なくりました。
嫌われ役をあえて買って出るって、希少価値人間です。
河合さんは、人間に関わる仕事が似合っていますよ。
きちんと「想い」をもっているので。
Posted by 伊敷豊 at 2006年02月16日 07:47
中里さん
思考がストップしていないことに気がつかないことが怖いんです。
感性って、思考の練り上げで、到達できる境地なのですが
思考がストップしてい人は、感性が育っていないですね。
思考がストップしていないことに気がつかないことが怖いんです。
感性って、思考の練り上げで、到達できる境地なのですが
思考がストップしてい人は、感性が育っていないですね。
Posted by 伊敷豊 at 2006年02月16日 07:51
zukeyamagakuさん
そういう見方もあるのかもしれません。
そういう見方もあるのかもしれません。
Posted by 伊敷豊 at 2006年02月16日 08:13
ぷうさん
ありがとうございます。
忘れっぽいので、ブログ大賞に応募していたこと忘れていました。^m^
ありがとうございます。
忘れっぽいので、ブログ大賞に応募していたこと忘れていました。^m^
Posted by 伊敷豊 at 2006年02月16日 08:17
はじめまして、茶々と申します。
時々、拝見させていただいてます。いつも伊敷さんの熱い気合いが感じられます。しかも、社長ブロガーのすごい方々が常連なんですね。私は、雇われの身なんですが、「プロフェッショナル」と肩書きのつく仕事をしているので、気持ちはいつも「受け身」ではなく、「攻め」でいきたいと思ってます。最近、ストレス溜まり気味なので、皆さんの「気合い」に勇気づけられ、ちょっと頑張ってみます。元気をいただきました。どうもありがとうございます。
時々、拝見させていただいてます。いつも伊敷さんの熱い気合いが感じられます。しかも、社長ブロガーのすごい方々が常連なんですね。私は、雇われの身なんですが、「プロフェッショナル」と肩書きのつく仕事をしているので、気持ちはいつも「受け身」ではなく、「攻め」でいきたいと思ってます。最近、ストレス溜まり気味なので、皆さんの「気合い」に勇気づけられ、ちょっと頑張ってみます。元気をいただきました。どうもありがとうございます。
Posted by 茶々 at 2006年02月17日 14:42
出張中に出会う皆様の
当たり障りにない挨拶と笑顔の下に
マニュアルになれした人が見えました。
その反面、わずかな時間にすごいスピードで
情報を吸収して即効、使える人にも会いました。
やはり世の中の色々なものが2極化していて
色々な場面でどちらをとるか突きつけらているようで
中間がなくなってきたように感じます。
本質が・・、考えのはじまりにあるひらめきが
色々な判断能力に響くのであれば
その根っこになる仲間同士の「共通認識」が
どれほど大切か気がつきました。
今の自分の立つ位置が
2極化したどこに居るのか・・・
迷いがないか・・・・
自問するいい機会のようです。
ブログからたくさんのことをご指導いただいているようです。
いつもありがとうございます。
少人数で行う
「オンリーワン企業になるセミナー」。
楽しみにしておりますので、ぜひお知らせ下さい。
当たり障りにない挨拶と笑顔の下に
マニュアルになれした人が見えました。
その反面、わずかな時間にすごいスピードで
情報を吸収して即効、使える人にも会いました。
やはり世の中の色々なものが2極化していて
色々な場面でどちらをとるか突きつけらているようで
中間がなくなってきたように感じます。
本質が・・、考えのはじまりにあるひらめきが
色々な判断能力に響くのであれば
その根っこになる仲間同士の「共通認識」が
どれほど大切か気がつきました。
今の自分の立つ位置が
2極化したどこに居るのか・・・
迷いがないか・・・・
自問するいい機会のようです。
ブログからたくさんのことをご指導いただいているようです。
いつもありがとうございます。
少人数で行う
「オンリーワン企業になるセミナー」。
楽しみにしておりますので、ぜひお知らせ下さい。
Posted by 今本智子 at 2006年02月20日 22:59
茶々さん
はじめまして。
私はいつも「ボーとして、ストレスがないじゃない」って言われます。
結構短気なんでストレスはあるほうかもしれません…。
攻めるというより、「切り開いていく」ほうが、ストレスがたまりませんよ。
勇気が必要ですが、一番先頭にいるので、眺めは最高です!
私のブログへコメントいただく方は、感性が高く、前向きな方で、しっかり哲学をもたれている方が多いです。
はじめまして。
私はいつも「ボーとして、ストレスがないじゃない」って言われます。
結構短気なんでストレスはあるほうかもしれません…。
攻めるというより、「切り開いていく」ほうが、ストレスがたまりませんよ。
勇気が必要ですが、一番先頭にいるので、眺めは最高です!
私のブログへコメントいただく方は、感性が高く、前向きな方で、しっかり哲学をもたれている方が多いです。
Posted by 伊敷豊 at 2006年02月21日 11:07
今本さん
>本質が・・、考えのはじまりにあるひらめきが
>色々な判断能力に響くのであれば
>その根っこになる仲間同士の「共通認識」が
>どれほど大切か気がつきました。
いいところに気がつかれましたね。流石です。
この記事の記事の「本質」を見抜いていますね。
そこまで理解できている方は少ないです。
ユングではないですが、仲間は意識下、根っこでつながっています。
過去から未来まで。
ご安心あれ。
>本質が・・、考えのはじまりにあるひらめきが
>色々な判断能力に響くのであれば
>その根っこになる仲間同士の「共通認識」が
>どれほど大切か気がつきました。
いいところに気がつかれましたね。流石です。
この記事の記事の「本質」を見抜いていますね。
そこまで理解できている方は少ないです。
ユングではないですが、仲間は意識下、根っこでつながっています。
過去から未来まで。
ご安心あれ。
Posted by 伊敷豊 at 2006年02月21日 11:14