2006年05月11日

覚えやすい、わかり易い、五感がいい

覚えやすい、わかり易い、五感がいい
月刊マーケティング戦略沖縄・第18号

アサヒビール「イナバウアー」を商標登録出願 

トリノ五輪フィギュアスケート荒川静香選手の得意技として知られる「イナバウアー」を
アサヒビールが特許庁に商標登録を出願し、ニュースになった。
ちなみに、商標指定範囲は、日本酒、洋酒、果実酒、薬味酒など。

まぁー?

の部分もありますが…その賛否は置いといて



商標、ネーミングで売れるのか?
売上に左右するのか?

と思われている方は案外多いのでは。

覚えやすい、わかり易い、五感がいい←つづきを読む前にクリック!感謝です(^^♪アガ!(痛い!)

覚えやすい、わかり易い、五感がいい
月刊マーケティング戦略沖縄に連載している「売れる仕組み」


以前の私のブログにも
「ネーミングは究極のコンセプト」という記事を書きましたが、

ブランディングには様々な要素が必要ですが、
ネーミングの役割は大きい。

短くて、商品そのものをイメージできなければならない。
ネーミングは究極の商品コンセプトなのです。

インパクトがある商品名、ロゴマークであれば、
半分は成功したと思っても良い。

たかがネーミングと侮ると失敗しますよ。
言葉(ネーミング)の持つ影響力は結構大きいのです。


ネーミングで必要な要素は

「覚えやすい」「わかり易い」「五感がいい」の3つ。

ちなみに、パッケージで必要なのは
「わかり易い」「目立つ」「好感」「ならでは」の4つ。


ネーミングで勘違いすることは、目立つことが優先し、
インパクトさえあればいいというメーカーもあります。

ある健康食品の新製品だったが、肝心のネーミングが最悪でした。

具体的な名称は支障があるので割愛するが、インパクトのあるネーミングであったことは確か。

インパクトだけを強調していまい、結果的に商品価値を下げてしまったのです。

マーケティング戦略がなかったのではないでしょうか?

ネーミングを考えた人は、遊び心があったのだとおもうのですが、
「健康食品」につけるべきではないネーミングでした。


逆に、遊び心があるネーミングが活きるのが菓子類です。
お菓子は、子供から大人まで購入する人の幅は広いことから
まず、惹きつけるインパクトは欲しい。


お菓子には遊び心のあるネーミングが多い。

奈良公園名物「鹿のフン」、
黒豆薄甘納豆「コリラの鼻くそ」などがあります。

「コリラの鼻くそ」

ユニークなネーミングが受けて発売5年で200万個を販売しているヒット商品。

最初は「黒豆君」「黒豆美人」「黒ちゃん旅日記」の案もあったという。

黒豆薄甘納豆を見た友人が「ゴリラの鼻くそみたい」とつぶやいたので、
「ゴリラの鼻くそ」とネーミングしたのです。

ネーミングだけなく売る場所の目の付け所もよかった。

売り先も問屋や小売店ではなく全国の動物園に直接営業をかけたのです。
動物園の売店が小さい→小さいと品物が少ない→「ゴリラの鼻くそ」は相当目立つ

売れる確率が高くなります。

ユニークなネーミングからマスメディアも取り上げヒットしたのです。

事例でわかるように
ありきたりの商品でもネーミングでヒットする場合があるのです。

しかし、忘れてはいけないのは

何のために作るのか?

という商品開発コンセプトが、まずありきです。

覚えやすい、わかり易い、五感がいい←ポチッと押してくださいね(^o^)丿キラキラ 


同じカテゴリー(ツイてる伊敷豊の独り言)の記事
今年は覚醒の年
今年は覚醒の年(2012-01-04 10:00)


この記事へのコメント
ネーミングはブランド力ですね。

ブランド力があるものは「利幅が維持できる商品」で
ブランドでないものは「薄利多売で短命な商品」と位置づけしています。

顧客の心の中に「位置できる」とブランドになると、
長く愛される商品を作るために
商品を見直しながらポジションを確認しています。

ネーミングも同じですね。
「何のために作るのか?」・・・。
全ての理由が一貫性を持ち守ることが
時間の経過とともに価値あるもの変化するように感じています。
Posted by 今本智子 at 2006年05月11日 17:35
最初の写真は、伊敷さんが編集且つ、連載なさっている月刊誌の“表紙”ですよね^^;?
記事の趣旨に関係なくて申し訳ないのですが、
ネコの方に気を取られてしまい、、、この奥の方は獣医師でしょうか?
Posted by ふえきのり at 2006年05月11日 22:28
今本さん

>全ての理由が一貫性を持ち守ることが
>時間の経過とともに価値あるもの変化するように感じています。

ネーミングは、時間と共に、それぞれの記憶の中に
思い出として刻み込まれていきます。
商品名を聞いたときに、何かを思い出す、
そのような商品になると、冥利になりますよね。
Posted by 伊敷豊 at 2006年05月12日 22:07
ふえきのりさん

そうです。獣医さんです。
動物病院の取材をしたものですから。
Posted by 伊敷豊 at 2006年05月12日 22:09
島根県のゴリラの鼻くそ 岡伊三郎商店の岡と申します。コメントに取り上げていただき有難うございました。ご縁がありましたらお会いしたいと思います。
Posted by ゴリラの鼻くそ at 2006年05月18日 17:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。