2006年06月09日

行列のできるパン屋

行列のできるパン屋

パン

この間、パンを食べた時にびっくり

え~なんじゃこの食感は~



ふぇーなパンです。
値段も高くない。

あっ不味いパンではないですよ。

その逆です。

写真のパンはカレーパンですが

美味しぃーですよ。

店の前は、女性だけではなく
男性も行列するパン屋さんです。

行列のできるパン屋
行列のできるパン屋



飛びぬけて美味しい
とまではいきませんが

美味しいパンです。



記憶に残るパンです。


なぜ、記憶に残るのか?


行列のできるパン屋←つづきを読む前にクリック!感謝です(^^♪アガ!(痛い!)


食感です。


いろいろな店で、様々なパンが出ていますが
食感はある程度同じです。


そのパン屋さんのパンは

「ふわんとやわらかい」

噛み切ろうとすると
ふわりとして、なかなか噛み切れない。

誰でもビックリの食感です。

なぜ驚くのか?

パンはこれくらいの食感だろうと
経験知がありますが

それを覆すくらいの食感に
戸惑い、ビックリするのです。

驚きが、感動の代わり

そして記憶に残るのです。




値段も他のパン屋さんと変りません。
おそらく食材もあまり変らないとおもいます。

しかし、そこには工夫して
食べたお客さんに感動を味わってもらおうとする
パン職人の作り手の想いを感じることができます。

条件はいっしょです。

しかし、工夫は無限にあるはずです。

そこに、想いを重ねることで

限られた条件の中でも
独自の表現、可能性は無限なのです。

大切なのは

感動を味わってもらおうとする想い、です。

行列のできるパン屋←ポチッと押してくださいね(^o^)丿キラキラ 


同じカテゴリー(ツイてる伊敷豊の独り言)の記事
今年は覚醒の年
今年は覚醒の年(2012-01-04 10:00)


この記事へのコメント
記憶に残る 食感ですかぁ〜

くわちぃ〜したいです
Posted by ローラーたか at 2006年06月09日 20:51
「思いが形になったパン」食べてみたくなりました。

ピアノの鍵盤をたたいた後、
音の余韻が残るように・・・
思いの余韻が「物」に残るのでしょうか。

伊敷さんの著書にも書かれている
「くくる」(心)が思いのもとですね。

思いが「形」に姿を変えるのは心から生まれる思いを
表現できるようなスキルが必要。
表面的なテクニックのみを追いかけても
結局は息切れするか短命なアイテムになります。

思いは変わり・・・進化して・・・形も変わってく。

一つ美味しいものがあるパン屋さんは
「きっと他にも良いものが」と期待が膨らみます。
是非、どちらか教えてください。

いつもありがとうございます。
Posted by 今本智子 at 2006年06月10日 03:02
はじめまして大阪からです。なんか、同感です。

うまさは、世論が、決め

うまみは、①代謝を促す辛さ
      ②体液に近い安心感を促す出汁
そして、・・・③食べているという満足感を
       味わえる食感だと思います。

これからも、どうぞ宜しくお願いします。
Posted by にしだ たくや at 2006年06月10日 10:34
ローラーたかさん

食べてみてください。(^^♪
Posted by 伊敷豊 at 2006年06月14日 09:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。