2006年06月15日
捨てる勇気あります?
以前の記事にサッカーの中田選手を取り上げ
「判断力」について書きました。
日本人は判断力が低下していると。以下記事↓
中田選手は自分自身がサッカーセンスや身体能力は並みであることを十分に認識し
自分の能力を活かすためにどうするか「自ら考えた」。
並みの身体能力を補うために「判断力」を磨ぎ澄ませ武器にしたのです。
彼が世界で活躍できるのは「精度の高い判断力」があるからだということです。
つまり「自ら考える」ことで
中田選手は世界で活躍できた。
彼の姿勢、あるいは生き方は、
これからの日本人のあるべき姿を示唆しているではないでしょうか。
↑以前の「判断力」の記事を読み返しながら
今回、「日本のこれから」番組に出演したことで
益々、自ら考え、判断することが大切だと感じたのです。


判断は、何かを決めることです。
決めることは、何かを捨てることです。
何かを捨てる勇気がなければ
決めることができない、ということになります。
私が尊敬する経営者S氏。
S社長の口癖は
「捨ててきた!」
事業で儲けると、そのうま味を忘れられなくて
事業がワンパターン化していきます。
S社長は、儲け続けるだろうと予測できる事業形態でも
切り捨ててきた。
儲けている事業ドメインを捨てるのは
大変な決断が必要です。
S社長が判断基準にしていたのは
「お客様から選ばれたい」
という一点のみ。
自己の利益というより
お客さんの利益を優先したのです。
いくら儲けても、お客様が心の底から喜んでいる
実感がなければ空しさが残るだけ。
お客さんが心から喜んでいれば、
苦しくても喜びが見出されてきます。
だから、苦しくても
捨ててきた のです。
判断を迫られ、決断する
捨てる勇気
言うのは簡単ですが、実行するのは難しい。
決断の場は修羅場です。
S社長は、過度なストレスで食事を取れないことも。
「もうだめかなぁ」とおもったのは
2度あったそうです。
私達は、決断を迫られ、苦しむことに、不慣れになっています。
苦しむことは、何か悪い状況に陥っているとか、、
自分だけ置き去りにされている、ように受け止めがちです。
しかし、決断の場は
私心を公に成長させる絶好の機会なのです。
だから、社長は孤独 なのです。
だから、社長は尊敬 されるのです。
自分の利益、保身を基準に判断した時、
判断を誤ったり、後で大きなしっぺ返しがきます
捨てる勇気を持ち、修羅場を経験してきた社長に共通するのは
話していても、言葉を超えた心の部分で伝わるし、すがすがしい。
←ポチッと押してくださいね(^o^)丿
決めることは、何かを捨てることです。
何かを捨てる勇気がなければ
決めることができない、ということになります。
私が尊敬する経営者S氏。
S社長の口癖は
「捨ててきた!」
事業で儲けると、そのうま味を忘れられなくて
事業がワンパターン化していきます。
S社長は、儲け続けるだろうと予測できる事業形態でも
切り捨ててきた。
儲けている事業ドメインを捨てるのは
大変な決断が必要です。
S社長が判断基準にしていたのは
「お客様から選ばれたい」
という一点のみ。
自己の利益というより
お客さんの利益を優先したのです。
いくら儲けても、お客様が心の底から喜んでいる
実感がなければ空しさが残るだけ。
お客さんが心から喜んでいれば、
苦しくても喜びが見出されてきます。
だから、苦しくても
捨ててきた のです。
判断を迫られ、決断する
捨てる勇気
言うのは簡単ですが、実行するのは難しい。
決断の場は修羅場です。
S社長は、過度なストレスで食事を取れないことも。
「もうだめかなぁ」とおもったのは
2度あったそうです。
私達は、決断を迫られ、苦しむことに、不慣れになっています。
苦しむことは、何か悪い状況に陥っているとか、、
自分だけ置き去りにされている、ように受け止めがちです。
しかし、決断の場は
私心を公に成長させる絶好の機会なのです。
だから、社長は孤独 なのです。
だから、社長は尊敬 されるのです。
自分の利益、保身を基準に判断した時、
判断を誤ったり、後で大きなしっぺ返しがきます
捨てる勇気を持ち、修羅場を経験してきた社長に共通するのは
話していても、言葉を超えた心の部分で伝わるし、すがすがしい。


Posted by 伊敷豊 at 09:33│Comments(0)
│ツイてる伊敷豊の独り言