2006年06月16日

待てる、人は変れる

待てる、人は変れる

昨日書いた「捨ててきた」S社長

バリバリの営業から起業し数億売上げる会社に育て上げた。


待てる、人は変れる←つづきを読む前にクリック!感謝です(^^♪アガ!(痛い!)


以前は訪問販売で
短時間に高額商品をどんどん販売してました。

儲かる訪問販売を捨てて
今は接客業に。

まったく違う業態に見事に進化させて
会社をブラッシュアップしています。

以前、お会いし話を伺うと、モロ営業畑の感覚。

それが悪いというのではなく
訪販をやってきたので
すぐ結果が出ることが身に染み付いていました。

ただ、S社長のスゴイところは
ここ1年で、考え方を180度変えたことです。

以下S社長の言葉

「以前の私は待てなかった。
相手を知るにしても、技術にしても時間がかかります。

やれば今すぐ結果ができることが当たり前だとおもってきたので。
待てなかった。
わたし自身が待てなかったのです。

しかし、パッと得たものはすぐなくなることに気がついたのです。

長く続くには時間がかかります。
長いプロセスで思い通りいかない場面もありますが
時間をかけてゆっくり育てあげたものは、長く続きます。

今は、待つことに慣れてきました」


会社を改革するには
まずトップの意識変革が必要です。

しかし、意識改革は難しい。
これまでの生き方を否定される場合もあり
プライドもあるので、なかなか乗り越えられない。

S社長は、変った。変えた。

社長が変れば、会社も変る!

私心だけでは意識変革はできません。
社会的使命をS社長がしっかりもっているからです。

自己利益だけの人は
すぐ結果を欲しがり、待てない。
変れない。

変れる人は待つ、育てる、余裕があるのです。

社会に対して
お客さんに対して
社員に対して

尽くす

自分のことは置いておいて
人の為に尽くす

S社長

本物を語れる人です。
本物を語れる人は、余裕があり
言葉に、時間がゆっくりながれていく感覚があります。


待てる、人は変れる←ポチッと押してくださいね(^o^)丿キラキラ 


同じカテゴリー(ツイてる伊敷豊の独り言)の記事
今年は覚醒の年
今年は覚醒の年(2012-01-04 10:00)


この記事へのコメント
伊敷さま
こんにちは、

>長く続くには時間がかかります。
>長いプロセスで思い通りいかない場面もありますが
>時間をかけてゆっくり育てあげたものは、長く続きます。

非常に共感できます。

ゆとりのある心でよいところを見つけながら
じっくり育てる。

本物を育てる(創る)には、それなりの時間がかかります。

自分のことを思うと良く分かると思います。
今までの時間があって経験があって、磐石な心(信念)が形成されているはず。

思いを言い続け、愛情をかけながら待つこと
育てるのにかかった長さ分きずな強くなり

それ以上の貢献をしてくれます。
Posted by 今野華都子 at 2006年06月16日 12:08
伊敷様
初めまして、本日はご来店ありがとうございました。家内が今隣で寝転びながら、伊敷様へお礼を伝えてと命令してますので、従ってます。さて、「致知」の御買上も誠にありがとうございました。今年10月に致知読書クラブ「木鶏クラブ」の全国大会の件で致知出版社からアポがあったのでしょうか?沖縄大会が成功するためにぜひお力添えをお願いします。当店まだまだの本屋です。現在家内が「磨け!人間力」に目覚めて、スタッフとのコミュニケーションを日々とりながら想いを伝えてて、牛の歩みですが、前進しています。「まちの本屋の復権!」を目指し、今月中には模様替えで「選書の部屋(智子の部屋?)」を設けます。第三の場でご活用ください。また7月3日は、ディズニー出身のコンサルタント加賀屋克美さんが当店1日店長です。お時間あったら覗いてください。
Posted by 本屋のおっさん at 2006年06月17日 01:28
本屋のおっさん さん

私の本も販売していただきありがとうございます。

>今年10月に致知読書クラブ「木鶏クラブ」の全国大会の件で致知出版社>からアポがあったのでしょうか?

いえいえ、致知出版とは何も縁はありません。
実は、知り合いの今野さん(五日市さんとの対談)が致知9月号に掲載されるので致知がどういう雑誌なのか、というので買ってみました。

人間力を高める雑誌ですね。
スーパーコーチングで人間力を高めていくコンサルをしているものですから参考になります。
致知関係者と接する機会があれば、と思います。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 伊敷豊 at 2006年06月17日 10:05
今野さん

「致知」9月号(8月1日発売)に対談が掲載されるのですね。
楽しみにしています。


>思いを言い続け、愛情をかけながら待つこと
>育てるのにかかった長さ分きずな強くなり
>それ以上の貢献をしてくれます。

やじろべいに似ていますね。
深い愛情を長く長くすることで、反対側に深い深い絆ができる。
不思議にバランスがとれていくんですね。
Posted by 伊敷豊 at 2006年06月17日 10:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。